出版社内容情報
名句で見どころをガイド!古都の歳事五〇の知られざる楽しみかた安良居祭、葵祭、祇園祭、時代祭、鞍馬の火祭、安良居祭、懸想文売り……古くから馴染みのある歳事から、一度は見てみたい奇祭まで。歴史と見所を古今の名句とエッセイでご案内します!
目次
京都の歳事地図
春 京都の桜
竹送り
梅花祭
雛まつり
雛流し
嵯峨御松明
はねず踊
都をどり
安良居祭
十三詣
壬生狂言
閻魔堂狂言
夏 京都の杜若と沙羅の花
賀茂の競馬
虫払
川床
葵祭
三船祭
田植祭
鵜飼
竹伐り会式
夏祓
祇園祭
矢取神事
秋 京都の月
六道まいり
五山の送り火
灯籠流し
地蔵盆
千灯供養
松上げ
萩まつり
放生会
芋茎祭
牛祭
赦免地踊
時代祭
鞍馬の火祭
冬 京都の歳末
鯉揚げ
大根焚
柚子湯
終い天神
錦市場
おけら詣り
除夜の鐘
新年 京都の初詣
釿始め
蹴鞠始
白馬奏覧神事
十日ゑびす
裸踊
通し矢・柳の御加持
懸想文売り
節分会
目次
京都の歳事地図
春 京都の桜
竹送り
梅花祭
雛まつり
雛流し
嵯峨御松明
はねず踊
都をどり
安良居祭
十三詣
壬生狂言
閻魔堂狂言
夏 京都の杜若と沙羅の花
賀茂の競馬
虫払
川床
葵祭
三船祭
田植祭
鵜飼
竹伐り会式
夏祓
祇園祭
矢取神事
秋 京都の月
六道まいり
五山の送り火
灯籠流し
地蔵盆
千灯供養
松上げ
萩まつり
放生会
芋茎祭
牛祭
赦免地踊
時代祭
鞍馬の火祭
冬 京都の歳末
鯉揚げ
大根焚
柚子湯
終い天神
錦市場
おけら詣り
除夜の鐘
新年 京都の初詣
釿始め
蹴鞠始
白馬奏覧神事
十日ゑびす
裸踊
通し矢・柳の御加持
懸想文売り
節分会
井上 弘美[イノウエ ヒロミ]
1953年京都市生まれ。俳人。俳句雑誌「汀」主宰。「泉」同人。
早稲田大学教育学部修士課程卒業。公益社団法人俳人協会評議員。
日本文藝家協会会員。俳文学会会員。朝日新聞京都俳壇選者。
武蔵野大学非常勤講師。早稲田大学エクステンションセンター講師他。
句集に『風の事典』・『あをぞら』(第26回俳人協会新人賞)・『汀』他、句文集に『俳句日記2013 顔見世』がある。
また著書に『俳句上達9つのコツ』『実践俳句塾』他がある。
内容説明
春から新年まで、季節ごとの京都の50の歳事を案内。その歳事が行われる寺社の紹介と、名句が鑑賞できる一冊。伝統的な歳事から、一度は見たい奇祭まで。知られざる、未知の見どころを古今の名句とともに読み解く、新・京都歳事案内。
目次
春(京都の桜(円山公園と花の寺)
竹送り(観音寺) ほか)
夏(京都の杜若と沙羅の花(大田の沢と妙心寺)
賀茂の競馬(上賀茂神社) ほか)
秋(京都の月(大覚寺)
六道まいり(珍皇寺) ほか)
冬(京都の歳末(南座)
鯉揚げ(広沢の池) ほか)
新年(京都の初詣(平安神宮)
釿始め(広隆寺) ほか)
著者等紹介
井上弘美[イノウエヒロミ]
1953年京都市生まれ。俳人。俳句雑誌「汀」主宰。「泉」同人。早稲田大学教育学部修士課程卒業。公益社団法人俳人協会評議員。日本文藝家協会会員。俳文学会会員。朝日新聞京都俳壇選者。武蔵野大学非常勤講師。早稲田大学エクステンションセンター講師他。『風の事典』他で第26回俳人協会新人賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。