セーラー服の歌人 鳥居―拾った新聞で字を覚えたホームレス少女の物語

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

セーラー服の歌人 鳥居―拾った新聞で字を覚えたホームレス少女の物語

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784048656320
  • NDC分類 911.162
  • Cコード C0093

出版社内容情報

生きづらい、すべての人に贈る感動の伝記! 鳥居作の鮮烈な短歌も満載

「歌があるから生きられた」目の前での母の自殺、小学校中退、施設での虐待、ホームレス生活。今も複雑性PTSDの病と共に生きる、ある女性歌人の感動的な半生を、鮮烈な短歌を交えて描く。いとうせいこう氏推薦!

内容説明

「義務教育も受けられなかった大人たちがいる」との表現から、成人した今もセーラー服を着ている異色の女性歌人「鳥居」。目の前での母の自殺、児童養護施設での虐待、ホームレス生活―過酷な運命に何度もくじけそうになりながらも短歌の中に「孤独な仲間の姿を見た」という彼女の半生を新聞社の文化部記者が物語るノンフィクション。今も複雑性PTSDの病と共に生きる女性歌人の感動的な半生。

目次

第1章 追憶
第2章 喪失
第3章 苦闘
第4章 絶望
第5章 孤独
第6章 光明
第7章 創作
第8章 独学
第9章 開花
第10章 居場所
第11章 遺産

著者等紹介

岩岡千景[イワオカチカゲ]
1968年東京生まれ。聖心女子大学を卒業後、中日新聞(東京新聞)入社。特別報道部などをへて2010年8月から文化部。2014年、音楽家の坂本龍一氏と東京新聞記者がメディアのあり方を討論した「坂本プロジェクト」に実行チームの一員として携わる。現在、瀬戸内寂聴氏と横尾忠則氏の連載などを担当。2人の娘がいるシングルマザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハイランド

112
彼女が生きてきたその壮絶な半生に言葉を失う。今の日本にこれほどのことが本当にあるのかという衝撃を受けた。彼女の痛み、哀しみを理解できるとはとても思わないが、彼女の紡ぐ歌は心に響いてくる。母を、友を目の前で失い、壮絶ないじめ体験をし、心許せる人を全て失っても、歌を詠むことで彼女は生きてきたという。短歌という非常にマイナーな文学が、これほどの力を持つ言葉を生み出すのだという驚き。よくぞ彼女を世に出してくれた。そして同時に今の日本の抱える矛盾と、我が無力を思い知らされる。実体験に基づく言葉の力に圧倒された。2017/01/20

美登利

96
短歌について昔からのイメージが変わりました。この読メでも短歌の歌集が出るように、多くの人に目に触れるようになった気がしています。鳥居さんの短歌も穂村さんの本で見かけたことが有ったような記憶が。タイトルからずっと路上生活だったのか?と思いましたが、家が無いという意味なんですね。施設や里親宅でのいじめ、不登校、親と友達の自殺。祖母親戚との軋轢。彼女には幼い頃から居場所が全くなかった!PTSDを患う彼女が見つけた短歌の世界。同じような境遇の人々に生きる力を!鳥居さんは親や祖父母との思い出を大切に生きているんだ。2016/06/29

扉のこちら側

90
2016年535冊め。新聞で読んでから気になっていた著者。以前、論文執筆の際にいくつかの日本の児童相談所と児童養護施設に出入りをさせてもらったのだが、様々な境遇の子どもたちに出会った。外部の研究者に協力してくれる施設だから、それは熱心な養育をされる施設だったのだけれど、このような施設があることも事実。「生きづらさ」に「短歌」。歌集は積読中で読むタイミングを計っている。2016/07/10

しいたけ

85
怒りでどうにかなりそうだった。福祉の現場にいる者として、鳥居さんが受けた施設内虐待について謝罪の言葉すら組み立てられない。想像力のない、余裕のない、人としての真の知性のかけらも持たない卑しい大人が、鳥居さんの傷に塩を塗る。マスコミに名が出るとまた、誹謗中傷が寄せられる。世の中はいつからこんなに醜くなったのか。満身創痍の彼女が、それでも世の中と繋がりたいと、底辺で生きる人に寄り添いたいと切望していることにこそ光を見る。2016/05/17

nyaoko

82
「キリンの子」と合わせて購入。歌人・鳥居の壮絶な半生を取材した手記。以前、「最貧困女子」を読んだ時にも思ったのだが、目に見えない病気を抱えていたり、地位や学歴、お金のない社会的弱者に世間の目はとてつもなく冷たい。鳥居は己の境遇に悲観しても、決して過去からは逃げず、あの時、あの場所、あの思い、それらを歌に起こして訴えてる。私は生きている。私はここにいる。私は学び続けたい。私は笑いたい。私は誰かと繋がっていたい。文字で意志を伝えようとする彼女の活動がこれからも続いて行く事を願う。言葉の力は素晴らしい。2016/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10170663
  • ご注意事項

最近チェックした商品