内容説明
あっと驚く方法でペテン師をぎゃふんと言わせ、卑劣な恐喝者を完全犯罪で闇に葬り、芸術的犯行で大金をかすめとっては、幽霊とわたりあう。これが、全部本当の話なら、彼は当代きっての犯罪王!信じるも、信じないもあなた次第。さあ、カームジンの華麗な冒険譚をお楽しみあれ。日本版ボーナストラックとして「埋もれた予言」「イノシシの幸運日」の2篇を収録。イギリス首相チャーチルも愛読したと言われるユーモア・ミステリの傑作。『壜の中の手記』で日本中の話題をさらったカーシュの愛すべき作品集が、ついに登場。
著者等紹介
カーシュ,ジェラルド[カーシュ,ジェラルド][Kersh,Gerald]
1911‐1968。イギリスの小説家。パン屋、レスラー、ナイトクラブの用心棒、新聞記者などの職を転々としながら文筆生活に入り、ミステリ、都会小説から、SF、怪奇小説、ファンタジーまで、幅広いジャンルにまたがる作品を発表した。奔放な想像力と独創的なアイディアに満ちたその短篇には、エラリイ・クイーンやハーラン・エリスンといった目利きたちも熱烈な賛辞を寄せている
駒月雅子[コマツキマサコ]
慶應義塾大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
bianca
45
この装丁だし、一編も数ページと短く読み易いはずなのですが、相性が合わないのか、なかなかページが進まず…。カームジンが真偽がよくわからない自分の武勇伝を語り、作者カーシュが原稿を書くというスタイル。それ程トリッキーでもない犯罪のようだけど、複雑な修飾が多く、何やら煙に巻かれて、逆に面白味が伝わらないように感じました。しかしイギリス首相チャーチルも愛読した書とのことなので、また機会があったら再読してみたいです。幽霊のヘンリーが出てくる「あの世を信じない男」「透明人間」はわかりやすく面白かったです。2015/03/13
魚京童!
25
生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ いずれか貴い道なのか、このまま心のうちに 残虐な運命の攻撃を耐え忍ぶことか、 それとも苦難の海に敢然と立ち向かい、 闘ってそれに終止符を打つことか。死ぬことは眠ること、それだけの話だ。2014/08/30
紅はこべ
16
カームジンと名乗る老人のほらとしか思えない犯罪の数々がユーモアで語られる。さしずめ犯罪版ほらふき男爵の冒険ってところか。どちらかというと義賊に近い愛すべき主人公。快く笑える。2008/10/18
三柴ゆよし
14
ジェラルド・カーシュは、どちらかといえば「豚の島の女王」とか「骨のない人間」といった、タイトルからしてお察しの、おどろおどろしい怪奇短篇の作者として知られている。そんなカーシュが書いたユーモアミステリがこの「カームジン」シリーズで、かのイギリス首相チャーチルも愛読したという、それこそ嘘か本当かわからない惹句が、表紙に描かれたチャーミングなじいさんのイラスト(おそらくこいつがカームジンなのであろう)とも相俟って、胡散臭さを倍増させている。物語の基本路線はごく単純。(続)2013/07/01
きゅー
13
自称犯罪王のカームジンが過去に行った(と本人は言ってる)華々しい犯罪を披露する短篇集。いやー面白かった。書かれている窃盗や詐欺の話がやけに生々しいので「いや実際これでいけるんじゃね?」と思ったら、ちゃんと元ネタもあったようだ。犯罪王といっても、義賊のようなところもあり、貧しいものからむしり取ることはせず、傲れるものからくすねとるので、安心して読めた。ジェラルド・カーシュは辛口と噂に聞いていたけれど、そんなこともなかったかな。ぜひほかの短篇集も読んでみようと思います。2012/02/01