- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 少年(小中学生)
- > KADOKAWA ビームC
出版社内容情報
声が大きな者による単純化された歴史(ストーリー)、
世界を覆い尽くすその暴力性に、
高妍の作品は静かに、
しかし全力で抗っている。
ーー宇多丸(RHYMESTER)
「私たちにはまだ時間がある。一緒に沖縄のことを知ろうよ!」
祖母の死、そして報われぬ恋。すべてを振り切るように飛び込んだ留学生活も、終わりを迎えようとしていた。台湾に生まれ、台湾人として生きる楊洋(ヤンヤン)。残された時間の中で、彼女は沖縄の歴史と文化に心を寄せる。母国と縁深いこの地を知ること。それは、自身を見つめ直すことでもあると信じて。ーー“私”はもう、孤独じゃない。
「私たちも、台湾のことをもっと知りたいんだ!」
植民地化、二二八事件、ひまわり学生運動、表現の自由、沖縄戦……。葛藤の歴史を抱える台湾と沖縄を見つめ、自らを見つめ、未来を見つめる楊洋(ヤンヤン)の、そして、普通の希望が欲しかった“私たち”の、青い覚悟。台湾と日本、歴史と現在、社会と個人、私とあなた……名もなき隙間に光を見つける、私たちの物語、完結。
フリースタイル「THE BEST MANGA 2023 このマンガを読め!」第2位&宝島社「このマンガがすごい!2023」オトコ編・第9位ランクイン、『緑の歌 - 収集群風 -』で鮮烈なデビューを飾った高妍(ガオ イェン)が贈る、未来へのメッセージ。超厚【290ページ】、最終第4巻。
●高妍(ガオ イェン)好評既刊
『緑の歌 - 収集群風 -』上・下
●コミックビーム 公式X(Twitter)
@COMIC_BEAM
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
阿部義彦
16
台湾出身の漫画家高妍さんの台湾と沖縄を舞台にした、戦争、差別、歴史、を含む重厚な物語が完結を迎えました。かなり早いペースでしたね、短期集中連載でもしたのかしら。どちらに関しても自分は知らない事だらけで、蒙を開かれました。特に沖縄でのガマ(鍾乳洞)の中での凄惨な出来事、集団自決、重症な兵士には、青酸カリ入りのミルクを飲ませた事などは、たまたま最近でたちくま文庫の戦争漫画の本で今日マチ子さんが書いてた漫画にも書かれていて、衝撃を受けました。終盤での本屋の店長との再開がなんとも良かったです。山羊よ有難う。2025/06/14
ぐっち
12
最終巻。あるだろうと思っていた、沖縄戦そして原爆の描写。「すみませんでした」そして「ここまで来てくれてありがとうございます」。人生の隙間で、祖母の死と失恋をヤギパワーで乗り越えられたのかな。彼女の新しい生活が積図いていきますように。2025/06/21
Nao Funasoko
10
(1)-(4)読了。 沖縄の芸大に留学する台湾人少女の物語。大好きなお祖母ちゃんの死、忘れられない恋人?友だち? 揺れ動く少女の心の背景に確かに描かれる自分事としての民主主義。 以前、奈良美智が本作について「ATGの空気感がある」と語っていたのを読んだ記憶があるが、それってすごく理解るなあ。いずれ映画化されるんじゃないかな。 と、昭和の漫画読みがお勧めする令和のコミック。2025/06/25
青と緑
2
1〜4巻読了。前作の緑の歌で、作者の、風景や自身の心情に対するまなざしの解像度の高さに圧倒された。今作はそのまなざしが自己のみに留まらず、歴史や政治など、自分が生きている世界そのものにまで拡張され描かれていた。日々後回しにしたり、あえて目を逸らして見ないようにしていることを、作者の聡明なまなざしを通して突きつけられたようだった。いま世界で起きていること、これまでのことを、ちゃんと知らなければならない、行動を変えたいと思わせる力を持った作品。2025/06/13
緑虫@漫画
1
★★★ 台湾から沖縄に留学した美大生の話。この巻で完結。内容は置いといて、この巻の途中から動きを強調した表現が目立ったが(28、179、183ページなど)、いずれもすごく違和感があるのが気になった。196ページも作中時間の進行的に違和感。単純に表現がこなれてないのと、全体に動きの少ない作品なので余計に目立つというのはある。2025/06/22