- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 少年(小中学生)
- > KADOKAWA ビームC
出版社内容情報
声が大きな者による単純化された歴史(ストーリー)、
世界を覆い尽くすその暴力性に、
高妍の作品は静かに、
しかし全力で抗っている。
ーー宇多丸(RHYMESTER)
「私たちにはまだ時間がある。一緒に沖縄のことを知ろうよ!」
祖母の死、そして報われぬ恋。すべてを振り切るように飛び込んだ留学生活も、終わりを迎えようとしていた。台湾に生まれ、台湾人として生きる楊洋(ヤンヤン)。残された時間の中で、彼女は沖縄の歴史と文化に心を寄せる。母国と縁深いこの地を知ること。それは、自身を見つめ直すことでもあると信じて。ーー“私”はもう、孤独じゃない。
「私たちも、台湾のことをもっと知りたいんだ!」
植民地化、二二八事件、ひまわり学生運動、表現の自由、沖縄戦……。葛藤の歴史を抱える台湾と沖縄を見つめ、自らを見つめ、未来を見つめる楊洋(ヤンヤン)の、そして、普通の希望が欲しかった“私たち”の、青い覚悟。台湾と日本、歴史と現在、社会と個人、私とあなた……名もなき隙間に光を見つける、私たちの物語、完結。
フリースタイル「THE BEST MANGA 2023 このマンガを読め!」第2位&宝島社「このマンガがすごい!2023」オトコ編・第9位ランクイン、『緑の歌 - 収集群風 -』で鮮烈なデビューを飾った高妍(ガオ イェン)が贈る、未来へのメッセージ。超厚【290ページ】、最終第4巻。
●高妍(ガオ イェン)好評既刊
『緑の歌 - 収集群風 -』上・下
●コミックビーム 公式X(Twitter)
@COMIC_BEAM
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ふう
48
台湾への帰国が近づいてきた楊は、友人たちと平和祈念資料館、ガマ、佐喜眞美術館を訪れ、沖縄戦の激しさと住民の苦しみ、戦争の残酷さに衝撃を受けます。そして、その衝撃から目をそらさず、台湾の平和と自由を守るためにどうすればいいのか考え行動することが大切だと知ります。わたしたちの周りにあるたくさんの隙間。でも、その隙間があるからこそ、人は分かり合おうと努力し、語り合うのかもしれません。その隙間が考える力をくれるのかもしれません。わたしも楊の生きる国が、国民の考えで行く道を選べる民主国家あってほしいと願っています。2025/10/31
ぐうぐう
21
知らなかった歴史、と人は簡単に言う。しかしそれは、知ろうとしなかった歴史ではないのか。「沖縄を知ること それは私たち(台湾)自身を知ることでもあるのだ」とするならば、台湾を知ることは沖縄を、そして日本を知ることになる。沖縄での留学生活で楊洋が沖縄戦を通して台湾の歴史を垣間見たように、私達は台湾の歴史を通して沖縄を、日本を知るべきなのだ。そのような重い主題を、しかし楊洋という少女をフィルターとすることで、あるいは高妍自身の体験を織り交ぜることで、(つづく)2025/07/05
ぐっち
19
最終巻。あるだろうと思っていた、沖縄戦そして原爆の描写。「すみませんでした」そして「ここまで来てくれてありがとうございます」。人生の隙間で、祖母の死と失恋をヤギパワーで乗り越えられたのかな。彼女の新しい生活が続いていきますように。2025/06/21
阿部義彦
18
台湾出身の漫画家高妍さんの台湾と沖縄を舞台にした、戦争、差別、歴史、を含む重厚な物語が完結を迎えました。かなり早いペースでしたね、短期集中連載でもしたのかしら。どちらに関しても自分は知らない事だらけで、蒙を開かれました。特に沖縄でのガマ(鍾乳洞)の中での凄惨な出来事、集団自決、重症な兵士には、青酸カリ入りのミルクを飲ませた事などは、たまたま最近でたちくま文庫の戦争漫画の本で今日マチ子さんが書いてた漫画にも書かれていて、衝撃を受けました。終盤での本屋の店長との再開がなんとも良かったです。山羊よ有難う。2025/06/14
かふ
15
ななみの登場がよくわからなかったのですが、ああいう女の子はよくいるような。自然と力を貰えますね。山羊の化身なんでしょうか?先日、カルメン・マキの「山羊の歌」を教えてもらったんで。https://youtu.be/mA3Gifd26s0?si=o5qRxDi6D1jQURis2025/07/06




