図解 小出義雄のマラソンの強化書

電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

図解 小出義雄のマラソンの強化書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047319882
  • NDC分類 782.3
  • Cコード C0075

出版社内容情報

「マラソンならではの練習法」や「マラソンのコツ」を指南!

初~中級者に向けたマラソン指南書。マラソン指導の第一人者である著者が「マラソンならではの練習法」や「マラソンを速く走るコツ」などを図を使ってわかりやすく解説する。約3カ月でできる練習メニューも3点掲載

第1章マラソンを完走するための練習(初級向け)
●完走をめざすための「基礎知識」編
ランニングシューズの選び方
ランニングシューズの履き方
シューズ以外の「主な道具」
練習コースは複数あるといい
簡単な「練習日記」をつける
フォームは「糸」を意識するだけ
椀振りが「リズム」をつくる
足の「運び方」について考える
「坂道」を使った練習の走り方
練習が「三日坊主」になる理由
●完走をめざすための「実践練習」編
マラソンを上手に走る「コツ」
体重オーバーの人の「事前練習」
ステップ1 完走するための10週間メニュー
マラソン完走記:体重100キロからの練習記&完走記
第2章自己ベストを達成する練習(初・中級向け)
●自己ベスト達成のための「基礎知識」編
42.195キ口を「8分割」して考える
後半型で「自己ベストを出す
マラソンで使う練習方法の種類
LSDで位キ口走れる脚をつくる
ビルドアップ走で鍛える脚&心肺
タイムトライアルという「全力走」
ぺース走で「本番」の予行演習
インターバル走で心肺を鍛える
坂道インターバル走で「効率練習」
ジョギングにも練習の役割がある
「休みの日」の2つの過ごし方
●自己ベスト達成のための「実践練習」編
ステップ2 サブ4を達成するための3カ月メニュー
マラソン完走記:後半型の走りでサブ4達成!
ステップ3 サブ3・5を達成するための3カ月メニュー
マラソン完走記:サブ4をめざすも無念!その原因は……
第3章マラソンレースの走り方
レース当日!起床からスタートまで
ポケットに入れておく「ペース表」
「給水&補助食」のポイント
疲れたときに効く「人・目線・呼吸」
レース中の「トラブル」対処法
「ポーチ」&「便利グッズ」
まとめ:「序盤ゆっくり」が鉄則!
第4章ランナーのためのQ&A
巻末付録ランナー向け簡単ストレッチ

内容説明

マラソンの「練習基礎」から「実践メニュー」まで解説!初・中級ランナー対応走力別に3つのメニューを掲載!

目次

第1章 マラソンを完走するための練習―初級向け(完走をめざすための「基礎知識」編;完走をめざすための「実践練習」編)
第2章 自己ベストを達成する練習―初・中級向け(自己ベスト達成のための「基礎知識」編;自己ベスト達成のための「実践練習」編)
第3章 マラソンレースの走り方(レース当日!起床からスタートまで;ポケットに入れておく「ペース表」 ほか)
第4章 ランナーのためのQ&A(休んでいた練習の再開の仕方;土日の練習を逆にしたい ほか)

著者等紹介

小出義雄[コイデヨシオ]
有森裕子、高橋尚子ら五輪メダリストを育てたマラソン指導の第一人者。現在も実業団女子陸上競技部を指導している。1939年4月、千葉県佐倉市生まれ。順天堂大学で箱根駅伝を3回走り、卒業後は千葉県立高校の陸上部を指導。1986年には市立船橋高校を全国高校駅伝優勝に導いた。88年教職を辞し、実業団チームの監督に。2001年佐倉アスリート倶楽部設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kaz

6
初マラソン出走するにあたり、ミーハーに「やっぱりQちゃんを金メダルに導いた小出監督の言葉を頂戴しよう」と読んでみました。ほぼこの本に書かれた通りに練習・調整した結果、サブ4で完走できました! 一つだけこの本の教えに背いたのが「4日前にハードな練習、前日にジョグを入れて脚をあえて重くする」というところ。ここだけは別の「非常識マラソンマネジメント」を参考に体力温存策を取りました。ここは次回以降、どちらが効果あるのか追加検証したいところです。2025/01/19

時折

3
本当にためになる一冊でした。全編目から鱗^o^ これまで読んだどのランニング関係本より具体的かつ実践的でした。さあ、トレーニングを組み直そう。2016/08/30

金城 雅大(きんじょう まさひろ)

3
序盤〜中盤まではゆっくり。30kmあたりからペースアップ。35km以降は気合いで飛ばす!よし、明日はこれで頑張るぞっ( ๑•̀ㅂ•́)وグッ!そして何より、思いっきり楽しむ(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧2016/03/12

よし

3
魔の30kmで足が止まってしまうランナーが多いが、逆に30kmまで足を貯めて、そこからスパートするほうが好タイムが狙えるという。この戦法でサブ4目指したい。2016/01/25

fukura

1
簡単ストレッチ2021/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10030223
  • ご注意事項

最近チェックした商品