角川新書<br> 30キロ過ぎで一番速く走るマラソン―サブ4・サブ3を達成する練習法

個数:
電子版価格
¥733
  • 電子版あり

角川新書
30キロ過ぎで一番速く走るマラソン―サブ4・サブ3を達成する練習法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 14時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784047316263
  • NDC分類 782.3
  • Cコード C0275

出版社内容情報

著者は、マラソンにはコツがあるという。「だいたい35キロ地点で最速にすれば、自己ベストが出る」と。しかし、一番苦しい30キロ過ぎをどうやって最速で走るのか? コツの真意を明かし、練習法を初公開する。

内容説明

市民ランナーの楽しみのひとつは、マラソン大会で自己ベストを更新すること。ただし、走り始めたころは簡単にできた記録の更新が、回を重ねるごとに難しくなってしまう。どんなに練習しても、なかなかタイムが縮まらない。一体、どうすればいいのか?著者は言う。「マラソンにはコツがあって、だいたい35km地点を一番速く走ると記録が出るんです」。本書は、この「マラソンのコツ」を解説し、練習法を記していく。一番苦しい30km過ぎで、どうやって一番速く走るのか?サブ4、サブ3.5、そして夢のサブ3をめざすランナーを目標達成へと導く!

目次

第1章 マラソンのコツは「後半型」で走ること―一番苦しい30キロ過ぎで一番速く走るために
第2章 後半型で走るための考え方と練習方法―サブ4を例に説く「マラソンのコツ」
第3章 サブ3のためのマラソン練習―心肺を鍛えて「スピード」を体に覚えさせる
第4章 自己ベストを更新できる人、できない人―レース当日に起きることを知っておく
第5章 自己ベストの最大の敵は「故障」と知る―故障の起こり方と予防の仕方

著者等紹介

小出義雄[コイデヨシオ]
有森裕子、高橋尚子ら五輪メダリストを育てたマラソン指導の第一人者。現在も実業団女子陸上競技部を指導しているほか、市民ランナーの育成にも努めている。1939年4月、千葉県佐倉市生まれ。順天堂大学で箱根駅伝を3回走り、卒業後は千葉県立高校の陸上部を指導。86年には市立船橋高校を全国高校駅伝優勝に導いた。88年教職を辞し、実業団チームの監督に。2001年佐倉アスリート倶楽部設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むーちゃん

114
後半型のペース配分を推奨。 私はどうしても前半貯金をもって精神的余裕を持ちたいタイプですが、参考にしたい。 ペース走、心拍数をあげる練習を意識します。 あと、怪我をしない、大事なレースでも無理せず止める勇気を。 ランニング人性長いんだからと。 その通りだなと。2020/04/02

Take@磨穿鉄靴

65
ランニング関連本読み直し期間中。★★★☆☆目標タイムを持ちマラソンに取り組むランナーは読むべき良書。(完走目当ての人はこの本は不向き)監督曰く「サブフォーは誰でも出来る」これサブフォー目指しててなかなか出来ない人にはキツい言葉だと思う。(サブフォーをサブスリーに置き換える事も出来ます。)でもこの本の通りにやれば確かに出来る。ただそれだけ厳しい練習メニューがここにはあります。やる気と故障しない強靭な身体があればこの本通りにやれば必ず目標は達成出来ます!→2018/04/30

lily

58
サブスリーを目指すメニューでは、月間走行距離400kmも。市民ランナーにもプロレベルで走らせるなぁ。私は100km程度で、どこまで自己ベストが毎週出続けられるか自分の身体で実験中だ。睡眠時の心拍数も60前後から40台になったから、確実に強くなっている実感が嬉しい、愉しい。誰も試さない最短の練習でサブスリーへ。2024/09/05

B-Beat

37
☆著者は高橋さんら五輪メダリストを育てたマラソン指導の第一人者。冒頭、最近講演会などで「どうしたらもっと速く走れるようになれるか?」という質問が多く10年位前ではそんな質問は体育大学の学生ぐらいからしかなかった、と最近のマラソンブームの高まりを伝える。著者の指導の相手方は、既にランナーとしての実績や記録を持つ猛者達がほとんど。そんな猛者達を一発で理解納得させるために練習方法やその目的・意味を具体的かつ体系立てて説いている。是非とも肝に銘じたいと思ったところをひとつ。「マラソンは30kmが中間地点」 2015/03/22

mika

33
新年1冊目!「練習は嘘をつかない」「素質がなかったからみんなより多く走るしかなかった」など、確かに確かに!と頷くことばかり。ただそれを行動にうつせるか、うつせないか、なんだよなぁ…。Qちゃんや有森さんのエピソード、一般ランナーの完走記など解りやすく、そして自分へのカツとなりました。いつかサブ4達成したいなぁ…自己ベスト4時間1分という何とも悔しい記録を払拭したい…。2016/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7656715
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品