角川選書 シリーズ地域の古代日本<br> 畿内と近国―シリーズ地域の古代日本

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

角川選書 シリーズ地域の古代日本
畿内と近国―シリーズ地域の古代日本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 06時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047036970
  • NDC分類 216
  • Cコード C0321

出版社内容情報

ヤマト王権以来、歴代遷宮を行いながら、ほとんどの都が畿内に置かれた。世界遺産の古市古墳群・百舌烏古墳群をはじめ、日本最大規模の前方後円墳が集中して造られ、飛鳥寺・東大寺など多くの寺院が建立された仏教の中心地でもあった。製塩・玉作り・紡織ほか専業的拠点で営まれた手工業生産、律令制国家の情報伝達を担った駅伝制、平城京跡出土木簡が示す文字文化など、畿内の多彩な側面を発掘成果や文献史料を駆使して明らかにする。

【目次】
1章 王宮・都と京・畿内制  吉村武彦
2章 王権と手工業生産  中久保辰夫
3章 大和・河内の前方後円墳群  下垣仁志
4章 畿内の駅家と駅路   市大樹 
5章 東大寺と国分寺  吉川真司
6章 文字文化の拡がり  寺崎保広
ESSAY 宮滝で笠金村の歌に思いを馳せる  上野 誠


◆シリーズ地域の古代日本 (全6巻)
東アジアと日本
陸奥と渡島
東国と信越
畿内と近国
出雲・吉備・伊予
筑紫と南島

内容説明

ヤマト王権以来、歴代遷宮を行いながら、ほとんどの都が畿内に置かれた。世界遺産の古市古墳群・百舌鳥古墳群をはじめ、日本最大規模の前方後円墳が集中して造られ、飛鳥寺・東大寺など多くの寺院が建立された仏教の中心地でもあった。製塩・玉作り・紡織ほか専業的拠点で営まれた手工業生産、律令制国家の情報伝達を担った駅伝制、平城京跡出土木簡が示す文字文化など、畿内の多彩な側面を発掘成果や文献史料を駆使して明らかにする。

目次

1章 王宮・都と京・畿内制
2章 王権と手工業生産
3章 大和・河内の前方後円墳群
4章 畿内の駅家と駅路
5章 東大寺と国分寺
6章 文字文化の拡がり
ESSAY 宮滝で笠金村の歌に思いを馳せる

著者等紹介

吉村武彦[ヨシムラタケヒコ]
1945年生。明治大学名誉教授

川尻秋生[カワジリアキオ]
1961年生。早稲田大学文学学術院教授

松木武彦[マツギタケヒコ]
1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イツシノコヲリ

2
シリーズ最終巻らしく、京大・阪大で教鞭をとる教授など執筆陣は豪華な顔ぶれが並ぶ。あまり見なさそうな論考が並んでいて、どれも簡潔にまとめられていた。「畿内の駅家と駅路」(市大樹)は図が一つもなかったので読みにくかった。巻末に駅家が載っている地図はあるが。「東大寺と国分寺」(吉川真司)は、丸山西遺跡=金寿寺とするのは納得がいかないが、国ごとの寺の密度分布など最新の研究の成果も用いれられていたのは良かった。このシリーズ全体の話だが、東海・北陸の論考が殆どないようなものであり、この地域を扱う巻を作るべきだと思った2023/02/19

はら

1
畿内近国は話題がありすぎて、他の地域の巻に比べると一般的な話に終止せざるを得ない印象。そのなかで吉川氏の章は短くもダイナミックで畿内近国の仏都たる所以がわかりやすい。2023/02/12

ナオ

0
つい『古代の日本』『新版 古代の日本』と比べてしまう。2023/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20514284
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品