角川選書<br> 四季の創造 - 日本文化と自然観の系譜

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

角川選書
四季の創造 - 日本文化と自然観の系譜

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 282p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047036772
  • NDC分類 911.104
  • Cコード C0395

出版社内容情報

■第26回 山片蟠桃賞 受賞
■第1回 日本研究国際賞 受賞

自然に親しみを感じ、日常生活や文化のあらゆる場所において季節を重視する日本人。現実には、長く厳しい夏と冬、度重なる天災に悩まされてきたにもかかわらず、なぜ調和的な自然観が人びとの感性に根付いたのか。そして、権威ある和歌文学によって「あるべき四季と自然」像を構築した貴族たちは、いかにして絵や調度、衣装のなかに再現された「二次的自然」を愛でたのか。都市と里山の関係において育まれてきた自然観の系譜を描き出す。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

33
2012年初出。日本文化は参加型の文化です(8頁)。秋は『万葉集』、『古今集』、勅撰和歌集において最重視された季節である(54頁)。「ものごとに 秋ぞ悲しき もみぢつつ 移ひゆくを かぎりと思へば」は、よみ人知らずの歌だた、うつろふは色が変わる、あせる(59頁)。しみじみとした趣が感じられる。鎌倉後期に京極為兼が編纂した『玉葉集』(1312年)では、季節の歌で自然の光が印象的に詠まれるのが大きな特徴(104頁)。菊は平安時代には秋の重要なイメージ。不死、清廉さ、皇室と強く結びつくようになる(179頁)。2021/09/17

むにぃ

2
日本文化の骨子となったのは和歌であり、和歌から広がった季節のイメージがあらゆる芸術にも展開され現代まで連綿と続いているー。日本人の季節観の体系的な理解が進む良書だった。非常に面白かった。 内容の理解のため,改めてノートにまとめておきたい。2021/04/18

takao

0
ふむ2025/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15833968
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品