角川選書<br> 科学化する仏教―瞑想と心身の近現代

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書
科学化する仏教―瞑想と心身の近現代

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月02日 02時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047036741
  • NDC分類 180.4
  • Cコード C0315

出版社内容情報

仏教の心理学、超能力の研究、そして禅や悟りの医学的解明など、常に科学と交差し続けてきた近代仏教。オウム事件やマインドフルネスの流行へと至る百年の歴史を描き、現代人と宗教の危うい関係を描き出す。

内容説明

近現代の仏教は、つねに最先端の科学と接点をもち、自らの可能性を問い直し続けてきた。宗教体験の心理学、禅や祈祷の科学的解明、さらには催眠術、念写、透視の研究まで。ときに対立し、ときに補い合う仏教と科学の歴史から、日本近代のいかなる姿が浮かび上がるのか。ニューサイエンス、オウム真理教事件、そしてマインドフルネスの世界的流行へ―。対立と共存のダイナミズムに貫かれた百年史を、気鋭の近代仏教研究者が描き出す。

目次

序章 仏教と科学
第1章 心理学と仏教
第2章 催眠術と仏教
第3章 密教の科学
第4章 禅の科学
第5章 ニューサイエンスと仏教
終章 心身の新世紀

著者等紹介

碧海寿広[オオミトシヒロ]
1981年、東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター研究員、龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員などを経て、武蔵野大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

73
キリスト教では進化論論争などがあるが、仏教と科学という取り合わせが新鮮で手にした一冊である。仏教の教義と科学との間の哲学的な論考を期待したが、心理学、催眠術、加持祈祷、坐禅、超能力、オカルトなど(それが科学?)と仏教との関係に多くの紙幅が割かれ、少し残念。そんな中で、鈴木大拙先生と湯浅泰雄先生の考察が心に残る。鈴木先生は、「概念」である科学に対して、仏教は「体験」を通じて主客合一を図ると言い、湯浅先生は、「修行」によって身心一如を実現するのだとする。そういう実践的アプローチが仏教の科学的側面かもしれない。2020/10/27

yutaro13

25
『仏像と日本人』を著した若き仏教研究者の新刊。科学と仏教というテーマで想起するの佐々木閑『科学するブッダ』の壮大な試みだが、本書が描くのは明治以降の仏教と科学との対立と共存のダイナミズム。明治期の心理学との関与、催眠術との接近、戦後の禅・祈祷の科学的分析、そしてニューサイエンスの流行とオウムの出現。「仏教の性質や瞑想の効能を科学的に検証し、それらを仏教の枠内から科学の領域へと移そうとする運動」が反復されてきたと著者は言う。マインドフルネスが流行する現代を相対化するために欠かせぬ歴史的視点を提供してくれる。2020/10/24

Mark

20
真言密教、禅、瞑想、マインドフルネスなど、時代ごとのブームについて、客観的な視座から宗教と科学の関係性がよく理解できます。明治期、この国の仏教が、西洋の自然科学と出会ってから今日まで、様々な試行錯誤がなされてきました。仏教に限らず宗教は、ルネサンス以降自然科学の発達につれてその地位を奪われ、時には人心を惑わしてテロ事件なども引き起こす厄介な存在になることもあります。 修行や瞑想などで得られる現世利益が、科学理論とともに喧伝され、本来の宗教的意味なく、効果だけが求められるのは危険だ、と著者は述べています。2020/10/22

あしお

3
とても良い本だと思う。最近は禅宗の坊さんも脳波とか脳内ホルモンとかを持ち出して禅の素晴らしさが科学的に証明されたように言う人が多い。確かに絶対者を設定する一神教に比べて「法」や「縁」と言う超越者の恣意的な介入のない世界観を持つ仏教は科学と馴染みやすいのだろう。しかし、科学は客観的な真理であるのに対して宗教は主観的な真理である。「客観的に幸せな状態」が当人にとって幸せとは限らないように、科学が宗教を飲み込むことはないのだろう。2021/09/07

たかぴ

2
近代における仏教の扱われ方。纏められるほど読み込めてないし、再読しないと把握できません。2021/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16166166
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。