角川選書<br> 死者と先祖の話

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書
死者と先祖の話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047035942
  • NDC分類 114.2
  • Cコード C0395

出版社内容情報

死を思え、死者を凝視めよ。日本古来の死生観を見つめ直す、著者入魂の書

内容説明

とどまることのない延命長寿化のなか、みずからや家族の死を「どのような形で迎えたらよいのか」という問いが、いま私たちを苦しめている。無葬無墓・散骨葬・寺院消滅・脱宗教―死を棚上げしたまま肥大化する社会現象に、解決への糸口は見つかるのだろうか。折口信夫『死者の書』と柳田国男『先祖の話』という、戦時下に著された二つの書を導きに、鎮魂・供養・往生・看取り等から、日本古来の信仰や死生観を見つめ直す。

目次

第1章 戦後と東北
第2章 英霊と鎮魂
第3章 供養と骨
第4章 折口と柳田
第5章 往生と看取り
第6章 死と生

著者等紹介

山折哲雄[ヤマオリテツオ]
1931年生まれ。宗教学者。東北大学文学部印度哲学科卒業。同大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同センター所長などを歴任。著書は『愛欲の精神史』(和辻哲郎文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

元気伊勢子

9
なかなか重く、難しい話もあった。先祖のことは、考えたことはあまりないが、先祖がいなければ自分は生きてはいない。そんな当たり前のことを今、思い知らされた。2021/12/05

ブルーハート

6
重いテーマではある。が、多分これは筆者の生と死に対する自由奔放な語りなのだろう。この語りを楽しいと読むか、あまりにごちゃごちゃだとみるかは読者次第だろう。無論、筆者には関与しないところだろうけれど。2018/02/08

めっかち

4
 柳田國男の『先祖の話』と折口信夫の『死者の書』を軸に日本人の「死」を問う一冊。『東京だヨおっ母さん』と『九段の母』の比較が面白かった。いろいろ考えさせられたが、なかなか答えの出る話でもないと思った。2023/01/18

乱読家 護る会支持!

3
折口信夫の『死者の書』、柳田国男の『先祖の話』から、日本古来の信仰と死生観を紐解く。。。 全編に流れる先祖崇拝、死者崇拝の思想。僕より32才歳上の著者の価値観は、僕には理解できない。僕にとって、死者は感謝と尊敬の対象ではあるけれども、信仰心、崇拝心はないなぁ、、、2018/11/19

石橋

1
「死の民俗学」を読了してから、この本が積ん読だったことを思い出す。趣旨は概ね同じで、東日本大震災を経て書き改めた内容。遺骨を重要視する日本の文化について復習。2022/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12458897
  • ご注意事項

最近チェックした商品