角川選書<br> 武田氏滅亡

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書
武田氏滅亡

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 19時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 752p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047035881
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C0321

出版社内容情報

戦国史研究の未踏峰を拓く大著!武田信玄の後継者である勝頼は、天正十年(1582)三月十一日、織田信長・徳川家康・北条氏政の侵攻を受けて滅亡した。戦国の雄・武田氏はなぜ、亡国へと追い込まれていったのか。勝頼個人の「暗愚」な資質に原因を求める見方は、はたして正しいのか――。武田・北条・上杉による甲相越三国和睦構想、上杉謙信没後の後継者をめぐる御館の乱、徳川家康との高天神城攻防戦という長篠敗戦後の転換点を主軸に、史料博捜と最新研究から、詳述されてこなかった勝頼の成果と蹉跌を徹底検証。戦国史研究に新たなる足跡を刻む決定版!

序 章 諏方勝頼から武田勝頼へ
第一章 長篠合戦への道
第二章 織田・徳川の攻勢と武田勝頼
第三章 甲相越三国和睦構想と甲相同盟
第四章 御館の乱と武田勝頼
第五章 甲相同盟の決裂と武田勝頼
第六章 苦悩する武田勝頼
第七章 武田勝頼と北条氏政の死闘
第八章 斜 陽
第九章 武田氏滅亡
第十章 勝者のふるまい
終 章 残 響

平山 優[ヒラヤマ ユウ]
1964年、東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻(日本史)修了。専攻は日本中世史。山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨県史編さん室主査、山梨大学非常勤講師、山梨県立博物館副主幹を経て、山梨県立中央高等学校教諭。2016年放送の大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当。著書に、『真田信繁 幸村と呼ばれた男の真実』(角川選書)、『天正壬午の乱 増補改訂版』(戎光祥出版)、『真田三代』『真田信之 父の知略に勝った決断力』(ともにPHP新書)などがある。

内容説明

武田信玄の後継者である勝頼は、天正十年三月十一日、織田・徳川・北条の侵攻を受けて滅亡した。戦国の雄・武田氏はなぜ、亡国へと追い込まれていったのか。勝頼個人の「暗愚」な資質に原因を求める見方は正しいのか―。甲相越三国和睦構想、御館の乱、高天神城攻防戦という長篠敗戦後の転換点を主軸に、史料博捜と最新研究から、詳述されてこなかった勝頼の成果と蹉跌を徹底検証。戦国史研究に新たなる足跡を刻む決定版!

目次

諏訪勝頼から武田勝頼へ
長篠合戦への道
織田・徳川の攻勢と武田勝頼
甲相越三国和睦構想と甲相同盟
御館の乱と武田勝頼
甲相同盟の決裂と武田勝頼
苦悩する武田勝頼
武田勝頼と北条氏政の死闘
斜陽
武田氏滅亡
勝者のふるまい
残響

著者等紹介

平山優[ヒラヤマユウ]
1964年東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻(日本史)修了。専攻は日本中世史。山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨県史編さん室主査、山梨大学非常勤講師、山梨県立博物館副主幹を経て、山梨県立中央高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

58
松浦静山の名言を体現した感のある勝頼。家督の禍根が、もれなく”滅亡”の根源。朝比奈衆の家康軍の深追いや膳城素肌攻めが崩壊の兆候であり、離反が末期症状。象徴が新府城といったところ。歴史のIFを挙げれば、大岡弥七郎、上杉家内紛、里見家内紛、富士川の増水などなど、吉凶どちらに転んでも不思議ではなかった。但し、勝頼も景勝・景虎を手玉に取る調停や北関東戦略など、”瞬間風速”がキラリと光る。しかしながら、信長と氏政の老獪さの前にはつむじ風程度。「死に場所」・・・か。いや~、戦国時代は本当に興味が尽きない。2018/03/06

さすらいの雑魚

51
長篠の大敗から天目山まで武田勝頼の獅子奮迅の7年を詳述する紙版で厚さ3cm超の大作です。敗戦処理と防衛戦略の再編、大胆な同盟外交で信長を牽制しつつ後北条氏を締め上げ関東侵攻は成功。武田家を最大版図とする辣腕を振るい退勢を覆す勢いの勝頼が織田軍の攻勢にあっけなく敗北。著者は武田領国の瓦解の過程を追い戦国大名と国人領主の関係や武田氏と言うより諏訪氏であった勝頼の統制力の限界を示す。武田氏と勝頼の滅亡が近世権力に脱皮した織田家による戦国大名の時代の終焉告げるもので、勝頼は時代の生贄だったと哀れに思う雑魚でした。

スー

30
183質量共に凄い本でした。長篠の敗戦後は西側の対応に追われていたと思っていました。しかし勝頼は武田・上杉・北条の三国同盟を構想していて御館の乱で景勝側についたが結果北条との関係が悪化し三国同盟は霧散してしまった。御館の乱も家督争いというよりも景勝が国衆を押さえ付けた事と上杉家の内部改革に反発したのが原因だったようなので景虎を支援した方が良かったと思うけど景勝が正統な後継者という認識だったのが理由。その後勝頼は佐竹家との関係を深め上州への攻勢を強めて北条家を追い詰めるが上州の調略で味方にした者達へ与える2019/12/28

YONDA

21
長篠の大敗で信玄来の宿将を数多死なせ、武田を滅ぼした勝頼を暗愚の将だと思っていた。しかし、それは違った。長篠以降も勝頼は戦国武将であり続けていた。御館の乱で景虎につかず両者の和睦を促した理由も大いに納得が行く。上野においては北条を追い詰め、武田家の領国を最大にした。駿河では徳川の侵攻を必死で食い止めていた。なぜ武田家は滅びたか。高天神落城などもあるが、平山氏が最後に書いているように、勝頼は諏方勝頼であって武田勝頼になれなかったからではないか。信長によって朝敵にされた勝頼に同情を禁じ得ない。2017/06/28

Ezo Takachin

21
平山先生渾身の著です。武田勝頼は無能だという話も多いですが、それだけでは片付かない武田氏滅亡の謎。 これを読めば様々な岐路があったにも関わらず最終的に滅亡へと進んでしまったという戦国ならではのロジックがわかるのではないでしょうか? しかし、武田氏滅亡のわずか80日後に本能寺の変が起きて信長自身が亡くなってしまうとは・・・ やはり戦国時代は学ぶことが多いですし、1575年頃から1590年の15年間の戦国時代は濃い時代ですね。2017/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11500186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品