角川選書<br> 忍者の歴史

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書
忍者の歴史

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047035805
  • NDC分類 789.8
  • Cコード C0321

出版社内容情報

なぜ、「Ninja」は世界を熱狂させるのか? 作られた忍者像を一新!

なぜ、「Ninja」は世界を熱狂させるのか? 作られた忍者像を一新!

一口に忍者といっても、時代によってその姿を変えてきた歴史がある。あるときは城を守る警備員、あるときは適地に攻め込む戦闘員、あるときは村人に扮するスパイ……。今まで解明されることのなかった忍者の謎を、忍術書「萬川集海」や、数々の古文書などの資料を読み解き、歴史の観点から明らかにする!

【目次】
序章
第一章 戦後時代の忍び
 一、忍びの起源/二、伊賀と甲賀/三、「忍び」の実際/四、伊賀衆の活動
第二章 兵法から忍術へ
 一、中国兵法の受容/二、日本的兵法書の編纂/三、軍学書の成立/四、忍術書の成立
第三章 忍術書の世界
 一、忍びとしての心構え/二、忍び込みの実際/三、忍びの身体/四、忍具/五、情報の伝達
第四章 江戸時代の忍び
 一、織豊の伊賀/二、江戸暮らしの伊賀者・甲賀者/三、各地の忍び/四、江戸時代の忍術
終章 変容する忍者
 一、近世から近代へ/二、伝承される忍術
あとがき
参考文献

【著者紹介】
HASH(0x38f98c8)

内容説明

黒装束を着て手裏剣を持ち、忍術を使い屋敷に忍び入る―。これらは、近世以降、小説や芸能の世界で作られてきた忍者のイメージに過ぎない。それでは実際、南北朝時代から活躍していた忍者とは一体何者なのか?ある時は敵国へ侵入し、放火、破壊、情報収集をおこなう戦闘員、またある時は大名屋敷や百人番所の警備員…。これまで解明されることのなかった忍者の実像を、歴史資料の研究によって明らかにする!

目次

序章
第1章 戦国時代の忍び
第2章 兵法から忍術へ
第3章 忍術書の世界
第4章 江戸時代の忍び
終章 変容する忍者

著者等紹介

山田雄司[ヤマダユウジ]
1967年、静岡県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。亀岡市史編さん室を経て、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻(日本文化研究学際カリキュラム)修了。博士(学術)。現在、三重大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

getsuki

11
「忍者」に関する知識は本当なのか?現存する史料を元に、時代時代を生き抜いた忍者の姿を浮き彫りにする一冊。あまり知られていない一面もうかがえて面白かった。2016/07/27

jjm

10
Neflixで「忍びの家」を見たのが契機。忍びの起源を鎌倉時代の悪党に求めると、傭兵、強盗、博打を生業にしているので現代で言う反社組織だろうか。忍びの最も重要な職務は諜報活動であり、とにかく生きて(逃げて)情報を伝えることだったので忍術書に武術関係の記述がほとんどないというのは驚きだった。服部半蔵は父が伊賀出身ではあったものの、伊賀同心を配下に置いて武功を立てたのであり、忍者ではなかったというのは知らなかった。食料がなくなったときに、一日一夜に360回唾を飲めば何十日も死なないという術?には笑ってしまった2024/04/18

MUNEKAZ

9
忍者の実態について実証的に迫った一冊。中国から入った兵法書に修験道などの要素を加えた中世の兵法が、近世になって統治法として「兵学」に再編集される中で、そこから抜け落ちた呪術的な部分が「忍術」として民間に残っていったというのは面白い。ドロンと消える忍者のイメージにも、きちんと理由があったのだ。また太平の世に入り、実践の機会が失われる中で、忍術が「耐え忍ぶこと」を美徳とする精神的なものに変容していく流れも興味深かった。2018/03/25

邑尾端子

7
どちらかといえば歴史学よりもサブカルチャーや歴史読み物で取り上げられることが多い「忍者」というテーマについて、歴史研究の視点から網羅的に読み解いていく一冊。史料から実態を明らかにするとともに、どうやって現代でもてはやされる「忍者」のイメージが出来上がったのかも考察している。既知の内容も多いが、持っておきたい一冊。2016/06/05

さとうしん

6
江戸時代に忍術は武術の流派のようになっており、道場を開いていた(らしい)という話が面白い。近現代の忍術の展開は歴史学というより民俗学の領域ではないかと思った。2017/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10801368
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。