• ポイントキャンペーン

角川選書
王朝の恋の手紙たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047034389
  • NDC分類 910.23
  • Cコード C0395

内容説明

王朝に生きた人々は、私たちとは比べものにならないくらい多くの手紙を綴っていた。紙や文字に細心の配慮をし、内容にふさわしい植物の枝に付けて文を送るような工夫も凝らす。心待ちにしている返事がなかなか届かなければ不安にかられ、素早く返信をもらえば幸福感に包まれる。一方、途中で盗み読まれたり、間違った相手に届くといった危険も多く、それを防ぐ手立ても必要とされた。王朝人にとっての手紙の意味を『蜻蛉日記』『源氏物語』など古典の名作から探る。

目次

第1章 王朝の危険な手紙たち
第2章 手紙を運ぶ人たち
第3章 王朝手紙の作法入門
第4章 手紙の作成機器
第5章 王朝の恋文技術
第6章 王朝の遠距離手紙
第7章 手紙の華麗な装飾
第8章 手紙の時間と命

著者等紹介

川村裕子[カワムラユウコ]
1956年、東京生まれ。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。活水女子大学助教授を経て、新潟産業大学教授。古典の普及に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

さばずし2487398

31
平安時代の貴族の、恋の手紙の作法や装飾、アクシデントなどを日記や源氏物語から紹介。文を運ぶ人達にもそれなりの人選があったのが面白い。彼らが運ぶ手紙は早さが命だから。これは現代も変わらない。また梅や桜の木などに文を付けるのはなんて素敵なんだろう。紙の色やそれを包む封筒、道具にも工夫やオシャレをするのは、現代の便箋の拘りにも通じ、日本の文化は王朝から始まるものもたくさんあると納得。メールやLINEになってもスタンプや絵文字で装飾するのは変わらない。でもこういう人の手による手紙の文化はいつまでも続いてほしい。2025/03/10

ゆずきゃらめる*平安時代とお花♪

15
平安王朝選書ついに恋の手紙を学びました。 「源氏物語」「紫式日記記」「枕草紙」・・お手紙一つで伝わる思い、感に触る行動ともなる紙一つで、実は一人のものじゃないことがわかってきた。時間によって悲劇が起こるのは悲しすぎる・・。2023/03/31

まやま

3
図書館の特設展示で手に取る。和泉式部日記、蜻蛉日記、更級日記、なんとなーく読んだ気になっていた王朝女性の日記を、ちゃんと読み返したくなりましたよ。田辺聖子さんの文車日記もね。2014/05/23

もち

2
中高生向け? 手紙に焦点を当てて、源氏物語や枕草子、和泉式部日記を中心に手紙周辺のものについて章ごとにまとめられている。硯という言葉だけで硯箱を指すのは忘れていたな。和泉式部日記の、片道十キロを2往復以上させられる文使いの少年ちょっと可哀想笑 匂宮は、あまりいい印象がなかったけれど、まめで気を配った手紙を出していたんだな。でも、そのまめさがあだになるのいいな。ちゃんと周辺のことを知れば、接した時にもっとおもしろくなるので、こういう気軽に読めるけれど、ちゃんとまとまっている本はありがたい。2025/09/10

深川拓

2
平安貴族の恋文のやり取りや作法を、『源氏物語』『和泉式部日記』などを手がかりに紐解く。この時代ならではの通信のすれ違いや、手紙の体裁から滲み出る情緒などを、原文を引用しつつ解説している。現代のような電子メールはむろん、郵便事業もない時代ならではの駆け引きの面白さ、そこから生じる運命の悪戯を巧みに抽出していて、自然と引用元の古典文学に関心が湧きます。それにしても、四六時中都を右往左往させられ、文を渡すタイミングにまで気遣わねばならない従者はなかなか重労働だっただろうなー。2020/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/491527
  • ご注意事項

最近チェックした商品