出版社内容情報
がん専門の精神科医、清水研の最新刊。この分野の先駆けとして、高い経験値と穏やかな語り口で、患者やその家族の気持ちを深く聴く清水医師が心がけているのは「一生懸命に聴く姿勢は、必ず患者さんに届く」ということ。数多くのがん患者との対話のなかで発せられた清水医師の言葉を選び、「メンタルをささえる言葉」としてまとめた。清水医師のカウンセリングを直接受けられない患者にとっても、自分の気持ちを整理できる。
内容説明
がん患者さんが100人いれば、100通りの悩みがあります。4000人以上のがん患者やその家族と対話し、それぞれの苦悩と向き合ってきたがん専門の精神科医が贈る癒やしのメッセージ。
目次
1 人それぞれのがん体験
2 不安な気持ちは持っていていい
3 死を意識して生きること
4 こころが思うようにならないときは
5 寄り添うということ
著者等紹介
清水研[シミズケン]
公益財団法人がん研究会有明病院腫瘍精神科部長。1971年生まれ。精神科医・医学博士。1998年、金沢大学医学部卒業。一般内科研修、精神科研修を経て、2003年、国立がんセンター東病院精神腫瘍科レジデントに。2006年、国立がんセンター(現:国立がん研究センター)中央病院精神腫瘍科勤務。2012年より精神腫瘍科長。2020年より現職。一貫してがん医療に携わり、4000人以上の患者やその家族と対話している。2017年の書籍『人生でほんとうに大切なことがん専門の精神科医・清水研と患者たちの対話』(稲垣由美 KADOKAWA)で注目され、著作も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
れい
白としろ
ひろみ
Kyoko