出版社内容情報
「ライオンの爪切りってどうするの?」、「肥満のクマを運動させるには?」、「コアラに空と風をプレゼントしたい」。
普段何気なく動物園で見ている光景の裏には動物たちが暮らしやすくするための工夫がある。
市民が動物を正しく理解できるよう、動物園と市民の懸け橋となる活動をしている「市民ZOOネットワーク」に所属する著者が、
動物たちが抱えるお悩みからその解決法まで、10か所以上の全国の動物園の事例を紹介しながらお教えします。
裏側を知れば動物園がもっと楽しくなる!!
内容説明
「ライオンの爪切りってどうするの?」、「肥満のクマを運動させるには?」。普段何気なく動物園で見ている光景の裏には動物たちが暮らしやすくなるような工夫がある。動物たちが抱えるお悩みからその解決法まで、全国の動物園の事例を紹介しながらお教えします。
目次
ライオン
ニホンザル
テッポウウオ
シシオザル&ハヌマンラングール
アメリカクロクマ
コアラ
マレーグマ&ホッキョクグマ:テナガザル
マホロバサンショウウオ
アジアゾウ
キリン
フンボルトペンギン
ユーラシアカワウソ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
81
コミックエッセイ。動物の生態と、動物園での「エンリッチメント」について説明する。「エンリッチメント」とは、動物たちがより快適により幸福に過ごすための工夫のこと。退屈からのストレス、運動不足で肥満、飼育環境と自然環境との違いなどから、動物園の動物たちは危機にさらされている。市民が動物の生態を正しく理解することで、動物たちは生き生きと暮らすことができるようになる▽動物雑学だけでなく、各地の動物園紹介となぞの名物(美味しい食べ物)紹介。イラストも面白く、さらっと読める▽公共図書館の電子書籍で読了2023/04/03
美東
21
5頁 ”現在日本には 動物園は91ヵ所 水族館は60ヵ所” あるという。本書では12ヵ所を紹介しているが、そのうち5ヵ所が近隣の施設であるのにはいささか驚いた。掲載の基準はエンリッチメント大賞を受賞しているか否かのようだ。「エンリッチメント」聞きなれないことばだが、「動物福祉の観点から、飼育下における動物が心身ともに健康で暮らせるよう、飼育環境を整備すること」らしい。このような動物園・水族館が西日本に集中しているのは何故?2021/04/29
まり
14
図書館本。知らないことばかりだった。こんなに動物に対して工夫されているとは…。しかも工夫しようと思ったら、その動物の生態を知らないと出来ないことだし…動物園の飼育員さんはスゴイ。基本的に足がやっぱり大事なのは人間と一緒みたい。キリンの怖がりな感じが可愛らしかった。やっぱりコアラも可愛い。そんなに木の上の方で過ごすことが出来るとは…動物園では私達の目線の方に木を植えてくれてるらしく…動物への工夫もだけど私達に見やすくもしてくれていることにも動物園には感謝。2024/06/20
maiko
14
実際に動物園や水族館で行われている、「エンリッチメント大賞」をメインに、各地で行われている飼育員さんたちの創意工夫が紹介されている。動物たちがありのままの姿で快適に生活できるよう取り組まれていて、動物たちへの愛情を感じられる。さらに動物たちの知らなかった生態もわかるので、動物図鑑としても十分読み込める。2023/05/10
SHO
11
動物園や水族館でのエンリッチメントの本。少しでも動物たちの暮らす環境が良くなるようにと飼育員さんの努力が素晴らしいです。試して、検証して、改善する。例えばただ餌をあげるのではなく、毎日違うところに隠したり、高いところに吊るしたり、凍らせて少しずつしか食べられないようにしたり。工夫が凄い。動物達は暮らしやすくなり、私たち利用者は動物の生態を学ぶ事ができる。とても良い取り組みだと思いました。コミックエッセイ風で読みやすく、でも内容は深い本でした。2023/12/07