あんなに大きかったホッケがなぜこんなに小さくなったのか

電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり

あんなに大きかったホッケがなぜこんなに小さくなったのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046539809
  • NDC分類 664.6
  • Cコード C2077

内容説明

日本で魚が捕れなくなってきているのはなぜ?海や魚とのつきあい方を改めて考え直そう!

目次

プロローグ 魚とうまくやっていこうぜ!
第1章 日本の魚が世界一うまいワケ(日本はどんな国土か知ってるかい?;うまくて楽しい島国生活;海と山とのステキな関係;天災と引き替えに手に入れた宝物;豊かな日本の海の底力 ほか)
第2章 魚をおいしく食べ続けるために(ホッケが小さくなっちゃった!;魚が消えていく日本、あふれている外国;どうして日本の海から魚が消えていってるのか?;「養殖があるさ!」の落とし穴;世界一の水産大国に返り咲ける、かんたんで実証済みの方法 ほか)

著者等紹介

生田與克[イクタヨシカツ]
築地魚河岸マグロ仲卸「鈴与」三代目、一般社団法人シーフードスマート代表理事。1962年、東京都月島生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バトルランナ-

26
おもいっきり口語体の文章が読みやすく、構成もしっかりしており、グルメ本と思いきや問題提起が魚愛に裏打ちされている!なんで読みたいと思ったのかも忘れてしまったが優良本に出あった!愛のあるものは本に限らずいいねえ~!5点満点で4.7点。2016/02/10

けんとまん1007

23
そういえば、最近、ホッケを食べてないなあ~ということに気付いた。まあ、自宅で食べるというよりは、やっぱり、居酒屋で・・・だなあ~。読みながら、これは、魚に限ったことではないと感じた。ゴソっと獲って、エネルギーを使って遠路はるばる輸送し、食べ残されて廃棄。これの繰り返しでは、資源として考えても、維持できるはずがない。そういう、いろいろなことの結果として、小さくなったり、無くなったりしてしまう。そこで、気づいたら、まずは、自分から、そして、知らせることから。2015/09/12

ふぇるけん

19
築地でマグロの仲卸業を行っている店主が著者。魚河岸から日本の漁業を取り巻く状況について熱く語られている。近年、ウナギやマグロの資源枯渇問題がさかんに取り上げられているが、その取り上げ方の問題、漁業枠の扱い方に関する行政の進め方の問題、などなど知らなかった事実がたくさん。一消費者としては、魚の薄利多売ビジネスに乗らず、地球の貴重な生命資源をいただいているという意識を持っていきたい。2015/04/14

ψ根無し草

12
漁色文化から海洋資源の問題まで専門用語オンパレードなどではなく、一般人の目線で分かりやすく書いてあって読んでて全くストレスを感じなかった。言葉も砕けた感じで書いてあって本当に魚屋の親父さんの知恵袋みたい。魚に限らず、食と資源の問題については消費者である我々も考えていかなきゃいけない問題なのだと再認識。2015/01/26

Sakie

11
学生時代、居酒屋で頼むのはホッケだった。今、売り場で見るホッケは確かに小さくアジの開きと見間違う。この本は日本の漁業問題に警鐘を鳴らし続ける本職の卸業者さんの10冊目の著書だ。序盤は話好きなおっちゃんの世間話を聞かされているようだが、徐々に日本の漁業事情へと話は深刻化してゆく。ホッケが小さいのもウナギが絶滅するのも、日本がバブル期以来乱獲・乱売・乱食を続けてきたせいだった。地球温暖化は言い訳で、水産行政は統制できていない。その証拠に福島沖では今、皮肉にも魚が育っているそうだ。魚好きとしては途方に暮れる。2015/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9046630
  • ご注意事項

最近チェックした商品