角川フォレスタ<br> 一流の人が実践している日本語の磨き方

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

角川フォレスタ
一流の人が実践している日本語の磨き方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046539540
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

プレゼン術、ダンドリ術、速読……、これまでに色々と学んできたあなたに贈る「日本語」を武器にする、画期的なビジネス書。「言葉づかいを変えれば、人生が変わる!」これは真実です。

内容説明

日本語を自由に扱うことができれば、仕事が上手くまわるようになる、お金が自然と集まってくる、人から一目置かれる存在になる。戦略的な言葉の使い方があなたの人生を変える!

目次

第1章 スーツは選ぶのになぜ日本語は選ばないのか?(すべての言葉は、あなた自身で選ぶことができる;言葉づかいで、人のバックグラウンドが分かる ほか)
第2章 一流の人は日本語を使い分ける(その言葉づかいが自分の立ち位置を伝える;どんなときでも人を楽しませる言葉を持つ ほか)
第3章 ネガティブな状況をポジティブにかえる日本語(良質なコミュニケーションで離職率を下げる;アサーション力で、どんな局面もプラスに変える ほか)
第4章 一流の人が使う戦略としての美しい日本語(辛いときほどプラスの言葉でモチベーションを保つ;対人関係のストラテジーとして、言葉を選ぶ ほか)
第5章 一流の人が使う心をときめかせる美しい日本語(美しい日本語の第一条件は、論理的に話すこと;美しい単語の響きには言霊の力が宿っている ほか)

著者等紹介

山岸弘子[ヤマギシヒロコ]
NHK学園専任講師。NHK学園で敬語指導にあたる傍ら、航空会社社員教育やTVクイズ番組の敬語問題監修にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マネコ

3
読み物としては面白かったが、端的にまとまっている形ではないので見返したり、抜粋したりするのがしづらい。心づもりとして覚えておくといいことが多いのでさらりと読む分にはいいと思う。2019/01/08

Ponyo

3
敬語の使い方やTPOをふまえた言葉の使い方を超えて、相手への想い、人と人との関係、自分の在り方などに意識が向く内容だった。外見以上に内面が大事というけれど、言葉も同じく、人の内面を表すのだと思う。暖かい話し方の人には知らず知らずのうちに引き寄せられる。言葉は年齢とともに磨かれるものでもあるので、意識して使うように心がけたい。2014/06/11

Satoshi Akatsuki

2
タイトルに期待して買ったら、今年一番のがっかりでした。『日本語』を磨く方法に特化しているわけではなく、どちらかというと中身の薄いビジネス書です。この内容ならわざわざ『日本語を』と表題に付けなくてもと思いました。日本語を磨くなら葉室凛さんあたりの小説を読む方がよっぽど為になると思います。2015/11/06

がっちゃん

2
自己啓発本を数冊読んでわかったこと。それは、当たり前のことを当たり前にできる人が成功(夢を叶えている)しているということ。とりわけ本書では「明るい言葉遣いが、明るい職場や明るい人間関係を作る」という。確かに納得。リーダーが暗い(ネガティブ、マイナス)な発言ばかりするチームは、全体的に暗く、生産性も、独創性もない…。本書で特に好感が持てたのは、「美しい日本語」を「明るく希望のもてる言葉、愛のある言葉」と定義付けているところ。最近は「美しい日本語」ってなに?を明かさないまま「なんとなく」使われているようで…。2014/04/01

am

1
日本語を磨く心構え。どちらかと言うとビジネスパーソンがターゲットで、プレゼンや職場環境を想定している章が多め。 敬語は長くなるほど格が高いといったことをはじめ、重要だけど学校で教えてくれないようなエッセンスも含まれている。2022/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8016459
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品