出版社内容情報
俳句の「切れ」とは何か!「切れ」のあらゆる疑問を明らかにする。
「切れ」が分かれば、俳句はこんなにも面白い!芭蕉の名句から現代の秀句まで、多くの例句をもとに、俳句の重要な要素のひとつである「切れ」を明解に解説。当代の人気俳人による画期的俳句入門書。
内容説明
「切れ」が分かれば、俳句はこんなにも面白い。芭蕉の名句から現代の秀句まで、多くの例句をもとに、俳句の重要な要素のひとつである「切れ」を明解に解説。当代の人気俳人による画期的俳句入門書。
目次
はじめに 切れとは何か
切れの基本(俳句にはなぜ切れがあるか;俳句は前後で切れる;一物仕立てと取り合わせ;一物仕立ての変型 ほか)
名句の切れ(行春や鳥啼魚の目は泪;白牡丹といふといへども紅ほのか;涼しさのかたまりなれやよはの月;女来と帯纏き出づる百日紅 ほか)
おわりに 自由自在に切れを使いこなす
著者等紹介
長谷川櫂[ハセガワカイ]
昭和29(1954)年、熊本生まれ。東京大学法学部卒業。読売新聞記者を経て、俳句に専念。俳句結社「古志」前主宰。平成2年、評論集『俳句の宇宙』(花神社)で第12回サントリー学芸賞受賞。平成15年、句集『虚空』(花神社)で第54回読売文学賞受賞。現在、季語と歳時記の会(きごさい)代表。朝日俳壇選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
松風
17
テーマが絞られているからか、「俳句入門」よりわかりやすい。「季語」も読みます。2016/08/14
押さない
3
俳句の切れ。わかっているようでわかっていなかった。そこには「間」「組み合わせ」がありただ分かれているだけではない。後ろにかかるかどうかの説明でああそういうことかと理解。一物仕立てと取り合わせの違いを実際の俳句を例に解説していて基礎から一歩踏み込んだ本。また、「桜桃忌の句は安易に詠めば必ず梅雨の鬱陶しさと太宰の鬱陶しさの合わさった鬱陶しい理屈の句になる」等毒舌も切れ切れである。2019/01/07
るい
3
「切れ」がこんなに奥深かったとは!「切れ」は間をとることだということも、一句に2つ入ることがあることも、「切字」には強弱や順番があることも、全く知らずにいた。知れば知るほどおもしろく、他の俳句も分析してみたくなる。入門書としてとてもわかりやすかったので、他の本も読んでみたい。2018/08/28
takao
1
ふむ2024/10/14
じめる
1
句中に切れがあるかないか、二種類に分かれる。ただ、句には見えているけれども見えない切れもある。前後の切れがそれだ。この前後の切れ、おそらく知らずとも自然に経験で生むことができているだろうが、やはり一度意識することで輪郭をはっきりとさせられるだろう。そして重要なのは何より、あとがきで書いてあるとおりに一度この本に書いてあることを忘れることだろう。身についていれば感覚の問題になる。2014/12/07
-
- 電子書籍
- ジュトン 3巻