「なんかよかった」で終わらない絵画の観方―美術館が面白くなる大人の教養

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「なんかよかった」で終わらない絵画の観方―美術館が面白くなる大人の教養

  • ウェブストアに54冊在庫がございます。(2025年07月19日 04時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046072795
  • NDC分類 720.79
  • Cコード C0071

出版社内容情報

★何を描いている絵画か・なぜこのように描いているのかなど、絵画の観方のポイントを教えてくれる一冊。
★『モナ・リザ』や『最後の晩餐』『オフィーリア』など、130点以上の有名絵画を使って解説!
★美術館で「なんかよかった」以上の感想が言える、言葉にして語れるように。この一冊で、美術館が格段に面白くなる!
◎美術の「物語」と「歴史」を総ざらい。
◎聖書と神話を中心とした、入門に最適な絵画のモチーフ・その見分け方を一気に学べる一冊!初めて出会った絵も、すぐになんのシーンか分かるように!
◎美術史を13のターニングポイントにそって解説。意味不明だった現代アートも「なるほど」に変わる!
◎著者は東大の美術史学専修卒で、TikTokを中心にアート系SNSアカウント「美術館が2割面白くなる解説」を運営する、井上響氏。
◎東大美術史教授の秋山聰氏が監修。

☆オールカラー!美術館の予習復習にぴったり!!

内容説明

絵の中身が分かるようになる。絵の違いに気づくようになる。130点以上の絵画の解説を通し、美術の「物語」と「歴史」を総ざらい。オールカラー!美術館の予習復習にぴったり!!

目次

物語編(裸の男と女;海と女性;テーブルを囲んでの食事と袋を持った男;盆に乗る男性の生首;雲と美女 ほか)
歴史編(リアルに描こう~ジョット“キリスト哀悼”~;立体的に描こう~マザッチョ“聖三位一体”~;色までリアルにしよう~ヤン・ファン・エイク“アルノルフィーニ夫妻像”~;究極のリアルを実現しよう~レオナルド・ダ・ヴィンチ“モナ・リザ”~;光と闇のコントラストでドラマチックにしよう~カラヴァッジョ“ダヴィデとゴリアテ”~ ほか)

著者等紹介

井上響[イノウエヒビキ]
美術史ソムリエ、クリエイター。東京大学文学部人文学科美術史学専修卒。「美術館が2割面白くなる解説」というTikTokアカウントをメインに、西洋絵画の背後にある物語や美術史を誰でも楽しめるように発信。2025年2月現在、SNS総フォロワーは15万人を超えている。本書が初著書

秋山聰[アキヤマアキラ]
1962年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学(美術史学専攻)。フライブルク大学哲学部博士課程修了。電気通信大学、東京学芸大学を経て、現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

89
「物語編」と「歴史編」とで、絵画を初心者にもわかりやすく丁寧に解説してくれる。西洋絵画はキリスト教やギリシャ神話が元になった物語を描いているので、日本人にはわかりにくい。いつもどちらかわからなくなる美女と生首のパターン。美女が剣を持っていればユディト、盆を持っていればサロメ、更に剣と盆を持っている場合はユディトとなる。今度美術展で確認してみよう。ロンドンのテート・ブリテンで見たミレイの「オフィーリア」とウォーターハウスの「シャロットの女」も謎解きの様に話しを展開させていて、物語がとてもよく理解できました。2025/06/11

東原そら

10
なぜという疑問には理由があった。 絵画を鑑賞したときに最初に沸き上がる感想としては、上手い、下手があるだろう。 それをただの上手いで終わらせないのが、本書の数々の知識だ。 本書は絵画の観賞ポイントを物語と歴史の観点から解説してくれている。 画家がなにをモチーフにして描いたのかという物語編。画家がなにを表現したいのかという価値観を記した歴史編。 物語と絵画技術の歴史を知ることで、画家の価値観の変化と追及したい欲望が露になった。 これは絵画に触れたときの感想を劇的に変化させてくれる良書であった。2025/05/26

ちい

5
絵画におけるアトリビュートや、その絵が表す物語を説明している。聖書やギリシャ神話に関する絵が多いが、知れば知るほど、ギリシャ神話の最高神ゼウスのやんちゃっぷりが、現代のダメンズのようで面白い。とにかく浮気性で、美しい娘を見つけては、あの手この手で交わろうとする。時には雲になって(ユピテルとイオ)、時には金の雨になって(ダナエ)娘を襲う。あの名画が最高神の強姦や浮気現場の絵だったとは…!クリムトのダナエの金色の中に精子が描かれていたとは…!驚きの連続。また、ゼウスの妻ヘラの恐ろしいこと。浮気した夫が悪いのに2025/07/08

ささかまん

5
最近絵の歴史に興味があって何冊か本を読みましたが、その中でもこの本が1番わかりやすくて面白かった!物語編と歴史編の2パートに分かれてて、前者はよく使われるモチーフの説明、後者は時代とともに絵がどう変化してきたかを説明してくれて、本書を読んだ今なら美術館に行っても「なんかよく分からんけど良かった!」という感想からは脱せられる気がする!忘れないうちに早く行こうっと。2025/07/04

ま!

4
絵画鑑賞の導入として、①主題となっている物語②作品が作られた当時の芸術的文脈や背景の2点を解説している。個人的には聖書や神話などのモチーフが好きなので物語を楽しんでいたけれど、絵画の歴史はおそらく今までに見聞きしたことがなかったので少しペースを落として噛み砕くようにして読み進めた。美術館でみかける理解し難い作品は少なくないけれど、歴史的にどんな意義があるのかを知り、画家が取捨選択の結果なにを表したいのかを見て、考えて、読み解くことは一歩進んだ芸術鑑賞だと思えた。2025/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22491840
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品