限界ギリギリ家族―僕以外、知的障害の家族がようやくたどり着いた「幸せ」の形

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

限界ギリギリ家族―僕以外、知的障害の家族がようやくたどり着いた「幸せ」の形

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月20日 21時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046066275
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0095

出版社内容情報

パパが倒れたら家庭崩壊!? なので息だけ吸って生きることにした。

やすファミリーは4人家族。パパ以外は、全員知的障害です。
ママと娘の姫ちゃんは中度知的障害。息子の翔くんは重度知的障害。
なので、家族は買い物はおろか銀行でお金をおろしたり
料理をしたりできないので、パパが倒れたら一気に生活が
立ち行かなくなります!!
そこでパパは今日も最低限のことだけやって
ハードル低めに、息だけ吸って生きることを決めました。

一度は家庭崩壊したからこそ、家族のありがたみを知っているやすパパ。
どんなに大変でも、やっぱりパパは家族といたいという気持ちが強いのです。
この本は、知的障害をはじめ場面緘黙、自閉症、解離性障害、失笑恐怖症、
自閉症のこだわりを持つ家族とともに歩むパパの奮闘を描いたエッセイです。

パパ自身も、重症筋無力症という、筋肉を動かす力が弱くなる難病を抱えています。
それでも、家族が離れたら自分の幸せはない!!と、今日もみんなの笑顔のために
一生懸命、ワンオペで働いています。

「ワンオペ歴23年目に突入しました。無理は禁物です。byやすパパ」

そんな限界ギリギリすぎる家族の絆や自閉症・知的障害を持つ子供の育児、
家族の在り方などをリアルにお届け。






内容説明

倒れたら即・家庭崩壊!だからパパは息だけ吸って生きることにした。息子は重度知的障害、妻と娘は中度知的障害。1度は一家離散するも、根性で家族の笑顔を取り戻したやすパパ。金ナシ暇ナシ家族がおりなす、涙と笑いの奮闘記!パパのがんばる姿にSNS総フォロワー22万人が応援!

目次

序章 訳ありで育った僕と行き場のない妻との出会い
第1章 家庭崩壊した我が家の過去について
第2章 翔君のこだわりと脱走癖で疲労困憊の日々
第3章 姫ちゃんが受けた「いじめ」と「進学問題」
第4章 人と関わることで急成長する我が子たち
第5章 知的障害がある我が子の「就労」の準備
終章 家族と病気と向き合いながら無理せず生きる

著者等紹介

佐藤靖高[サトウヤスタカ]
やすパパ。1969年生まれ。育児放棄気味の家庭で育ち、中学卒業とともに寮付きの工場に就職。その後は様々な仕事にチャレンジし、中卒で派遣社員でありながら物流のロジスティクス倉庫でリーダーを任されるなど、精力的に仕事をする日々を送る。2000年、31歳の時に結婚し、2001年に長男誕生。2006年に長女が誕生し、長男と妻が知的障害の診断を受ける。神奈川県川崎市に居を構え、2008年に川崎市内にマンションを購入。2010年頃から自身にも精神疾患の症状が出始め、その後「混合性不安抑うつ障害」と診断される(2012年に障がい者手帳3級取得)。2020年にYouTube「Yasu familyチャンネル」を始動。2023年、重症筋無力症と診断される(眼瞼下垂型)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よしじ乃輔

12
偶然手に取り、YouTube、tiktokの配信でお見かけした事のあるご家族のお話でびっくり。本当にお父様が倒れたら成り立たない生活を続けてこられたのは愛情がなければここまで続かない。紆余曲折あった後、怒っても子供のためにならないという姿勢に至るまでのご苦労がさらっと書かれています。色々な形の家族と特性があり、自分の常識から一歩出てまた配信を見ていこうと思います。2025/04/29

遠宮にけ❤️nilce

3
子供の頃から彼は負の感情を受け止められる環境になかった。そこでひたすら目の前の相手に対して最善を選択することが習慣になったのかもしれない。子供の頃あって欲しかった大人に自分がなる。子供のための最適な環境になる。心身が悲鳴を上げ限界を超えても。 障害児を持つ他の多くの家族が逃げるという選択肢を持つことなく踏ん張り続けている。社会は、自助、自己責任を口にして家族にケアの必要のある人を抱え込ませる。 社会が頼りないから、親亡き後が不安で、より軽度な子への期待も大きくなる。親と同じ覚悟なんて誰にも持てないのに2025/04/22

みん

2
「自分以外に家族を救えるものはいない」とやすパパ。読者が想像するよりもはるかに苦労は多いんだろうけど追い詰められてく過程に胸が締め付けられる。『絶対に死なない。生きる道しか僕にはない』いろんな行政に頼って救いを求めてほしい。皆の最後の笑顔の写真が何より安心できた。2024/08/07

必殺!パート仕事人

2
知的障害だけでなく、ADHD、ASDもあるそう。著者であるお父さんがどんどん追いつめられて、精神障害を発症してしまうところ、胸が痛みます。『発達障害の子を育てる~』を読んだばかりで、登場人物、誰がどっちだっけ?となりました。片や大学教授と臨床心理士の夫婦作だけれど、試行錯誤は同じだなぁ。2024/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21814586
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品