子どもを壊さない中学受験―我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

子どもを壊さない中学受験―我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月30日 09時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046066107
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0037

出版社内容情報

受験とは自己肯定感、やり抜く力、主体性を高め、我が子を成長させ、子どもの将来や人生を豊かにする力(=非認知能力)を身につける絶好のチャンス。テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。本書は「合格することだけをゴールにしない」に目を向けられるよう、親の意識を改革するワークが3週間でできる画期的な本。最愛の我が子と中学受験を乗り切るために、必須の一冊です。

内容説明

この本は、中学受験を迎えるお子さんを持つ「保護者のみなさんのための塾」のようなものです。大丈夫、あなたならきっと乗り切れます。さぁ、3週間一緒に学んでいきましょう。

目次

はじめに 非認知能力の育成なしに中学受験を乗り切るのは難しい―親子で中学受験の真の勝者となるために
序章 『受験×非認知能力』のための非認知能力育成法―求められる能力の変化に柔軟かついち早く対応して真の勝者になる
第1章 Week1 非認知能力を育む(1)どうしたら子どもの力を最大に引き出す声かけ・行動ができる?―子どもを成功と幸せに導くために、まずは自分に向き合う7日間
第2章 Week2 非認知能力を育む(2)どうやったら受験を支える子育てチームになれるのだろう―中学受験を成功に導く子どもへの声かけ、その前哨戦となる7日間
第3章 Week3 非認知能力を育む(3)家族というチーム力で勝つ―家族というチーム力が中学受験を真の成功と幸せに導く!本番の7日間
終章 『中学受験×非認知能力』の実践が作り出す「あること」―中学受験が作り出す「人生を幸せと成功に導くプロセス」
おわりに 「勉強なんかして、いいことあるの?」子どもにこう聞かれたら―究極の質問

著者等紹介

ボーク重子[ボークシゲコ]
英国で現代美術史の修士号を取得後、1998年渡米、結婚、出産。2004年に中国現代アートを中心としたアジア現代アート専門ギャラリー「Shigeko Bork mu project」をワシントンD.C.にて起業。15年の社長業の後、セカンドキャリアとして非認知能力育成専門コーチングで再度起業。現在、非認知能力を育むことが証明されているSEL(社会情緒的教育)ベースの革新的BYBSメソッドを採用したコーチング会社2社(日米)の代表を務める。その後、初の非認知能力育児本を出版、以来非認知能力育成のパイオニアとして知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

悠木

3
子どもの非認知能力を伸ばすための3週間チャレンジ、というコンセプトだが、大抵最初の数日で投げ出してしまい、結局、とりあえず、最後まで一気読み。子どもの自己肯定感を始めとした非認知能力を伸ばすためには、まず親自身の自己肯定感を上げましょう、その上で、夫婦でしっかり話し合って子育てチームを構築しましょう、そして、子どもと向き合いましょうという内容。何を言うかより何を言わないか、言動を一致させることが重要というのが一番刺さった。2025/02/22

ちさと

1
理想だけど実践は簡単にはいかない・塾での学びを最大化するために子どもが安心安全な環境を家庭に作ること、役割分担・子どもは環境に適応する、環境を作ること・気づき→やめる→やる→繰返し・自分を律する力が人生を左右する・不安は人としての感情、不安な気持ちを肯定し、現実に目を向ける・チームはお互いを受入れ違いを認め乗り越え、共通の課題に向き合うことでチームになる・一つがだめでも他に大丈夫な選択肢があると思えて楽観的になり前に進める、選択肢=希望、可能性・大切なのは何を言わないかも、言動の一致、子どもが自分の意見を2025/01/04

ちさと

1
理想だけど実践は簡単にはいかない・塾での学びを最大化するために子どもが安心安全な環境を家庭に作ること、役割分担・子どもは環境に適応する、環境を作ること・気づき→やめる→やる→繰返し・自分を律する力が人生を左右する・不安は人としての感情、不安な気持ちを肯定し、現実に目を向ける・チームはお互いを受入れ違いを認め乗り越え、共通の課題に向き合うことでチームになる・一つがだめでも他に大丈夫2025/01/04

summer

0
図書館本。自分の娘が全米で1位になったという理由でコーチングや子育てで大切なことを学べるかなと思い、借りたけど、なんて読みにくい本。学者や研究者でもないのに色々なデータを引っ張り出して説明し、親が子の非認知能力を上げるワークを3週間実践してみようと提案しているが文章が読みにくいし説得力があまり見いだせずに途中で読むのをやめてしまった。読むタイミングが早かったかな。全然集中して入り込めなかった。第一に面白くなかった。中学受験についてアレコレいう方ではないとは思う。2024/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21695696
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品