神ウォーキング―「歩き」を正せば痛みが消える!ケガ知らず!

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

神ウォーキング―「歩き」を正せば痛みが消える!ケガ知らず!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月04日 00時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784046064516
  • NDC分類 498.35
  • Cコード C0075

出版社内容情報

ラグビー日本代表を支える「神の手」トレーナーが教える、ケガや痛みを治し、最高のパフォーマンスを上げるためのトレーニング法を公開!

内容説明

腰痛、ひざ痛、肩痛が消える。あらゆるスポーツのパフォーマンスが向上。

目次

1 本当に「正しい姿勢」で歩けていますか?(誰も正しい歩き方を知らない;筋肉は使わないと動かなくなる ほか)
2 「背中」をしつけて正しく歩く(現代日本人の「背中力」が弱い理由;筋トレは体の「背面」を重視 ほか)
3 「足指」をしつければ、歩き方が変わる(現代人は「足指を動かす力」が低下している;「靴とスリッパ」で、足指の筋肉が動かなくなる ほか)
4 正しい歩き方がもたらす、不調知らずの健康生活(正しい姿勢で歩けば、腰や関節の痛みが軽くなる;正しい姿勢で歩けば、血流も改善する ほか)
5 普段の動作から「正しい姿勢」を整える(日常生活でも背中を意識した姿勢を;立つ―背中の筋肉に意識を向けて ほか)

著者等紹介

佐藤義人[サトウヨシヒト]
1977年、北海道生まれ大阪育ち。鍼灸師、日本体育協会公認アスレチックトレーナー。高校卒業後、鍼灸師を志し資格取得。23歳で整体、鍼灸、トレーニングを施術する治療院『SATO.SPORTS』を開院する。2015年、ラグビーワールドカップ日本代表チームのメディカルスタッフとしてチームに帯同。けが人続出だった代表チームで選手の治療に当たり、グラウンドに送り出す。その施術は選手たちに「神の手」と称され、「ブライトンの奇跡」と呼ばれた南アフリカ戦での奇跡的な逆転勝利をはじめ、代表チームの躍進を支え続けた。ケガや痛みに悩む老若男女の治療に当たるほか、2022年からプロラグビー選手堀江翔太とともにトレーナー育成プロジェク卜「STA(SATO TRAINERS ACADEMY)Jをスタート。トレーニングが原因で起こるパフォーマンスの低下やケガを解決するメソッドと指導方法を広めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
正しい歩行:姿勢改善 多裂筋 足指筋 肩甲骨 重心移動 筋肉しつけ 血流促進 体重移動 筋肉:多裂筋 足指屈筋 足指伸筋 インナーマッスル 筋力低下 背面強化 姿勢維持 筋ポンプ作用 姿勢:立位姿勢 座位姿勢 スマホ操作 骨盤安定 肩後方重心 背筋意識 壁立ち練習 生活習慣:猫背 巻き肩 靴の影響 スリッパ使用 前かがみ習慣 子供運動不足 トレーニング法:背中反らし 足指運動 タオル掴み スクワット型動作 健康効果:腰痛改善 膝痛予防 疲労軽減 むくみ解消 冷え性改善 血流改善 バランス向上 健康寿命2025/03/28

はる

1
つま先から地面に付けるって歩き方をすると、いつもかかとが痛くなっていたのがなくなった気がする。これなら24時間歩けるのかも?2024/11/24

sui

1
懸垂等の筋トレを始めて腰痛の発生頻度は減ったが、時々は痛むし、歩き過ぎると足や股関節などが痛くなるためこの本を読む。 ①正しい歩き方は、手を後ろに引いて、つま先から降り、つま先で蹴ること。②正しく歩けていないと、無理矢理一部の筋肉を使って歩くため、歩くほどどこかが痛くなるなど不調が出る。また本来使うべき筋肉が使えていないため、腰やひざ、肩などの関節の痛みが生じる。 ◯本書の歩き方で歩くと、翌日普段ならないところが筋肉痛になったので、本来使うべき筋肉が使えていなかったことを実感。①を心がけたい。2024/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21643098
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品