常識やぶりの天才たちが作った 美術道

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

常識やぶりの天才たちが作った 美術道

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月04日 22時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784046061706
  • NDC分類 702.8
  • Cコード C0070

出版社内容情報

「ふざけてる!」「美しくない!」「どうかしてる!」
時にそんな評価を受けることもある現代美術家たち。
彼・彼女らは、何を考えて作品を生み出しているのでしょうか?

歴史を変えた天才アーティストたちの頭の中を
絵と漫画とともに解き明かす
いま一番おもしろい現代アート解説本の登場です!

★作家からみると、作品と流れがよくわかる
現代美術と言うと、「難しい」「意味がわからない」
そのようなイメージを抱く方も多いかもしれません。
そのような方にお勧めしたいのは、作品からではなく、作家から現代美術を見てみること。
作家からたどることで背景にある文脈や作品の意図がつかみやすくなります!

★完全書き下ろし、大充実のボリューム!
◎難しい美術を終わらせるのは、わかりやすい「ポップ・アート」/アンディ・ウォーホル
◎作品の価値は価格に現れる!? 「資本主義のバグを突いたハッカー」/ジェフ・クーンズ
◎常識が揺らげば新しい世界が見える!「21世紀のコペルニクス」/荒川修作
◎「わびさび」日本美術をぶっ倒す!「アナーキーな大スター」/岡本太郎
…など23組を紹介!

★読むだけで、現代美術の歴史が楽しくわかる
「物議を醸し、ときに人を不愉快にさせることもある現代美術は、
もしかしたら常識はずれだと感じる人もいるかもしれません。
それでも、知恵を絞って新しさを模索する作家たちの姿には、
必死さと葛藤があり、願望と欲望があり、汗と涙がありで、勇気づけられることもあります。

この本は、そんな変革を求める変わり者を、独自の視点と解釈でまとめてご紹介するものです。
常識がボロボロ崩れていく、滅茶苦茶なのに目が離せない。
そんな作家たちが作る美術道を、ぜひ一緒に見ていきましょう!」
─はじめに より抜粋

内容説明

常識がボロボロ崩れていく。「そんなのアリ!?」を絵と漫画で紹介!ありえない方法で歴史を変えたアーティスト23人。SNSで大人気!日本一面白い現代アート解説。

目次

第1章 Don’t feel!Think!コンセプチュアル・アート道(マルセル・デュシャン;ジャクソン・ポロック;アラン・カプロー;オノ・ヨーコ;ヨーゼフ・ボイス;ジュディ・シカゴ)
第2章 アートはみんなのもの!ポップ・アート道(アンディ・ウォーホル;草間彌生;ナム・ジュン・パイク;ジャン=ミシェル・バスキア;シンディ・シャーマン;ジェフ・クーンズ)
第3章 その頃日本。目立つ新人、美術を壊す 前衛美術道(桂ゆき;荒川修作;田中敦子;李禹煥;寺山修司;岡本太郎)
第4章 おかしいのは社会か?作家か?ソーシャル・アート道(バンクシー;トレイシー・エミン;リクリット・ティラバーニャ;クリスト&ジャンヌ=クロード;ゲリラ・ガールズ)

著者等紹介

パピヨン本田[パピヨンホンダ]
1995年生まれ。現代美術作家。2021年5月に彗星のごとくSNSに現れ、またたく間に人気を得る。美術史に残る出来事や、アーティストの日常の顔、展覧会やギャラリー事情まで、美術業界のあるあるネタを描き、評判になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kei-zu

21
コミック形式で、デュシャンの「泉」から現代美術の歩みを紐解く。勢いのある筆致が、新しい時代を切り開いていく芸術家たちの試みを描写するのにふさわしく思えます。今後は現代美術の諸作品を鑑賞する際の手掛かりになるかな。2024/06/16

くさてる

21
美術を解説した本のなかでは、わたしのなかで橋本治の「ひらがな日本美術史」に並ぶ楽しさと知的好奇心をそそる本でした。パピヨン本田さんのこのバランス感覚が大好きです。2023/11/04

Cinita

14
マルセル・デュシャン以降の「よくわからない・美しくない」現代美術の歴史を、23人のアーティストの紹介を通してやさしく解説した入門書。同作者の「美術のトラちゃん」と被る部分も多いけれど、こちらは基本的に時系列に沿っているので、様式の誕生→定着→それに対する反発・破壊→新たな様式の誕生という流れがわかりやすい。現代美術は政治的主張を含んだ作品が多いイメージが合って、漠然とした忌避感があったんだけど、社会を変える行為自体がアート! という考えがかなり早い段階で登場していたのは目からウロコでした。2023/10/31

ロア

12
難解で取っつきにくい印象のある現代アートをマンガと文章でざっくり理解。予想以上の情報量で、なかなか読みごたえありました!ワケ分からんと思っていた現代アートでしたが、どれもちゃんと考えあってのことだったんだなぁ!(^v^)2024/01/23

kaze

11
現代アートは哲学であり、歴史なのだな。歴史の流れの中のどこに位置しているかが作品の価値になる。この歴史的文脈から外れていたら、同じものでもゴミなのだ。特に4章を読むと、もはや最近のアートは「作品」が存在しないことが理解できた。しかし、関係性や行動がアートだと言われると、もはやなんでもありなのでは。2024/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20800549
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品