メモるだけで2度と忘れない3分間勉強革命

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

メモるだけで2度と忘れない3分間勉強革命

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月03日 07時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046061089
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

第1章 【忘却の理論】学んでも学んでも「忘れる」仕組み
・なぜ「人の仕組み」を知る必要があるのか
・「忘れる」種類は2つある
・記憶に残す「五感フル活用法」

第2章 【復習の管理法】なぜ、紙1枚に「3分間」でまとめるだけで「勝ち確定」なのか
・何を「紙1枚」にまとめるのか
・なぜ「3分」だけでいいのか
・「時間× 集中度」で効果を上げる

第3章 【インプット法】五感をフルに活用して、脳に「焼き印」をする
・勉強でいう「五感」とは何か
・暗記に使える「ボイスメモ」
・「記憶のアハ体験」が復習のコツ

第4章 【時間術】インターバル勉強をする賢人、フルマラソン勉強をするバカ
・なぜ「インターバル」が必要なのか
・集中力の波の幅を狭めよう
・PDCAは最低3回行うこと

第5章 【モチベーション】思い込みでも「勉強=楽しい」と思えたら勝ち
・今の「つらい気持ち」は残らない
・人生をマクロに見れば、楽しくなる
・「できない」は保険でしかない

第6章 【試験攻略法】当日の明暗を分ける「ささいな工夫」
・夜は「暗記のゴールデンタイム」
・アウェー環境で勉強のマンネリ化を防ぐ
・本番当日を見据えたリズム作りをする

内容説明

医学部受験塾の講師が教える成績アップ率96.8%のシンプルな「仕組み」。

目次

はじめに―3分間の自己投資があなたを変える
第1章 “忘却の理論”学んでも学んでも「忘れる」仕組み
第2章 “復習の管理法”なぜ、紙1枚に「3分間」でまとめるだけで「勝ち確定」なのか
第3章 “インプット法”五感をフルに活用して、脳に「焼き印」をする
第4章 “時間術”インターバル勉強をする賢人、フルマラソン勉強をするバカ
第5章 “モチベーション”思い込みでも「勉強=楽しい」と思えたら勝ち
第6章 “試験攻略法”当日の明暗を分ける「ささいな工夫」
おわりに―3分では読めない激励の言葉

著者等紹介

細井龍[ホソイリュウ]
ドラゴン細井。医学部受験塾MEDUCATE代表。渋谷教育学園幕張高等学校、千葉大学医学部卒。現役医師でありながら、「教育を通じて家庭に笑顔を」をモットーに受験業界で経営者およびプロ講師として活躍。最新の脳科学に基づいた「最小の時間で、最大の効果」を手に入れる効率的な学習プログラムは好評を博す。また、能動的学習力を高め「内面から受かる人」に変える講義は、他塾でまったく結果が伴わなかった生徒ですら医学部に送りこんできた。SNSでは「ドラゴン細井」名義で活動。その辛口かつ的を射た発言は人気を高め、SNS総フォロワー数は55万超(2023年7月現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ココロココ

11
店頭で見かけて面白そうだったので購入。来月受験する資格試験用でもあり。勉強中になるとこのような本を読みたくなる。厳しいことが書いてあるけれど、ごもっともな内容。今月受けた資格試験の講師も同じようなことを言っていた。読んで終わり、ではなくて行動しなくては意味がない。さて、何から手をつけるか。2023/10/29

turtle

6
覚えるためには翌日、そして1週間後に自らテストを課す。そのためには記憶の度合いをグレード化し、苦手なものに注力。 頭の筋肉痛が必要。今、勉強する自分とスマホを触る自分、10年後の自分はどちらの自分が好き? やる気をださせてくれる内容ですが、3分間の部分はちょっと拍子抜けかも。2023/11/03

takao

2
ふむ2024/09/01

もも

1
すらすら読めた。学生にはいいかも2025/01/12

TadashiK

1
★★★★☆脳科学のことも踏まえながら実践的な勉強法になっているので勉強法の本としては完成形なのではと思いました。学生時代に読んでたかった。。2024/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21486345
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品