出版社内容情報
ビジネスシーンで使う文章術をこの1冊でまるっと学べます!
文章力は最強のポータブルスキル(ビジネスの土台・基礎)。
いつ、どこで、どのような仕事をしていても確実に役立ちます。
【こんな人におすすめの1冊】
・社会人1年生(入社2,3年目の若手社員も含む)
・就職を控えた大学生
・部下を指導する立場の人(書き方のアドバイスをするときに役立つ)
・敬語表現に自信がない人
・ブログやSNSで情報発信している人
・在宅勤務でチャットやメールの使用頻度が増えたベテラン
・文章だとなぜか正確に情報が伝わらない人
・メールの返信に追われ残業続きの人
・正しいビジネス文書の書き方をゼロから学び直したい人
【本書を読むと身につくこと】
・素早く、正確に伝える力
・読み手にストレスを与えない書き方
・コミュニケーションコスト(意思疎通に要する時間)を減らす方法
・また仕事を一緒にしたいと思われる感じのいい言葉選び
・伝えにくいことを伝える方法
【本書の使い方】
1.最初から読む:1ページ目から読むと「書き方のルール」がひと通り学べます。
2.「いち早く身につけたいスキル」が載っているページを読む:「はじめに」や「目次」を読み、自分に必要なスキルが載っているページを見定めます。今すぐに使える必要なスキルが身につきます。
3.困ったときに辞書のように開く:「こんなときどう書いたらいいのだろう」と迷ったら、巻末の「メールテンプレート集」、「悩み別インデックス」が便利です。いつでもデスクに置いて、困ったときに辞書のように使うことができます。
内容説明
若手からベテランになるまでずっと使える「書き方の参考書」。ビジネスメール、報告書、プレゼンテーション資料。正しく伝わる場面別テンプレート付き!
目次
第1章 ビジネスパーソン223人に聞いた!NGメール書き換え辞典(イラッとメール1位 自分都合/一方的;イラッとメール2位 余計なひと言;イラッとメール3位 上から目線 ほか)
第2章 学生と社会人の言葉選び「5つの違い」(学生言葉→社会人言葉 カジュアルな表現を避け、丁寧な言い回しを心がける;話し言葉→書き言葉 ビジネス文書では、「話し言葉」は使わない;ネガティブ→ポジティブ ネガティブ表現よりもポジティブ表現を意識する ほか)
第3章 ビジネスの文章作法の基本(正しく伝える;わかりやすく伝える;見た目を整えて読みやすくする ほか)
著者等紹介
藤吉豊[フジヨシユタカ]
株式会社文道代表取締役。有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて、自動車専門誌2誌の編集長を歴任。2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。文化人、経営者、アスリート、タレントなど、インタビュー実績は2000人以上。2006年以降は、ビジネス書籍の編集協力に注力し、200冊以上の書籍のライティングに関わる
小川真理子[オガワマリコ]
株式会社文道代表取締役。有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。日本女子大学文学部(現人間社会学部)教育学科卒業。編集プロダクションにて、雑誌や企業PR誌、書籍の編集・ライティングに従事。そのあと、フリーランスとして企業のウエブサイトのコンテンツ制作にも関わる。現在は主にビジネス書、実用書などの編集・執筆に携わる一方で、約30年のライター経験の中で培ってきたスキルや心構えを伝えたいと思い、ライティング講座にも注力。学生や社会人、ライター志望の方々に対して、執筆指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。