出版社内容情報
・・・
尿もれって、恥ずかしいことだと思っていませんか?
一度なってしまったら、もう治らないと思っていませんか?
それ、尿もれに対する大きな誤解です!
・・・
(著者より)
性別や年齢に関係なく、多くの人が悩んでいる尿もれ。特に女性は、実は出産経験の有無や年齢に関係なく、6割以上が尿もれ経験者。多くの女性が尿もれに悩んでいます。
私自身にも、尿もれに悩んでいた時期がありました。でも、看護師として身につけていた解剖学的な知識をベースに、尿もれがよくなるエクササイズを考案。無事に尿もれを克服できました。その経験を生かし、私は今トレーナーとして、多くのかたに「もれ止めエクサ」を指導させていただいています。
実際に「もれ止めエクサ」を実践した人からは、多くの声が寄せられています。
■声を大にして伝えたい!もれ止めエクサを始めたその日からピタッともれなくなった!(50代)
■誰かといっしょにいるとき咳やくしゃみをするのが、怖くなくなりました(40代)
■商談中や会食中に、トイレががまんできずに中座することがなくなりました(30代)
■尿もれが心配で1日じゅう何度もトイレに行っていたのが、今は人並みの回数に!(40代)
■尿もれパッドを1日3枚使うくらいもれていたが、今はほぼ用なし!(50代)
■下着が汚れることが減りました。おシモが清潔、快適です(50代)
■トイレに行きたくなったら、骨盤底筋を引き上げ、もれるのを防いでいます(60代)
また、尿もれはもちろんのこと、「ぽっこりお腹」「垂れ尻」「猫背」「腰痛」「肩こり」「生理痛」などに効いたとの声も多く聞かれます。
簡単な動作ですので、運動が苦手なかたでも気軽に始められます。ぜひお試しを!
目次
第1章 尿もれのタイプと「もれ止めエクサ」が尿もれに効く理由(あなたの尿もれはどのタイプ?まず自分の尿もれの原因を知ろう;「もれ止めエクサ」の目的は骨盤底筋の強さとしなやかさの回復 ほか)
第2章 正しい姿勢と呼吸を取り戻すチェック法とストレッチ(自分の姿勢のクセや弱点がわかる3つの姿勢チェック法;姿勢のチェック法1 足裏バランスのやり方 ほか)
第3章 尿もれも悩みの症状もよくなる「もれ止めエクサ」(3週間で徐々にステップアップ。「もれ止めエクサ」を始めよう!;1週目のもれ止めエクサ ほか)
第4章 もれない体をつくり、健康と人生の充実を守る生活習慣(「もれない生活習慣」は老後の心身の健康と人生の充実に直結する!;もしかして頻尿?と心配になったら「排尿日誌」をつけましょう ほか)
外出も怖くない!トイレの回数が激減!もれ止め体験談(10年も悩んでいた私でも、たった1回のもれ止めエクサで効果実感;咳やくしゃみのときのもれが止まった!お腹は20cmやせて腰痛も解消 ほか)
著者等紹介
MIKKO[MIKKO]
看護師、パーソナルトレーナー、ピラティス・ヨガインストラクター。二児の母。ミッションは、運動で心身ともに健康な人を増やし健康寿命を伸ばすこと。東京都中央区公共施設(中央区立浜町総合SC、中央区立月島SP)の教室を長年担当。近年は、国内最大級スキルシェアマーケット「ストアカ」でも人気を博し、ストアカアワード2021では最多受講者賞、リピーター賞、優秀講座賞の3冠達成。看護師の視点から解剖学ベースで理論的に体の使い方を伝える指導と、誠実な対応に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 日下部くんanother~入れかわり♂…
-
- 和書
- 憚りながら