フローとストック―世界の先が読める「思考」と「知識」の法則

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

フローとストック―世界の先が読める「思考」と「知識」の法則

  • ウェブストアに32冊在庫がございます。(2025年05月04日 06時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046054739
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

本書の目的は、「世の中の具体的な個別の事象を抽象度を上げて連続的に捉えることで、その変化のメカニズムからさまざまな事象を説明し、次に起きる出来事の予想を可能にする」ということです。

本書を読み終えたとき、人間の成長と保守化、組織の栄枯盛衰、イノベーションはどのように起き、抵抗勢力はどこから現れるか、資本主義の未来はどうなるか、そして生成AIは我々の生活をどう変えるか、などの事象に明確な答えが出せるようになっていることでしょう。

本書で細谷氏はまず、「具体と抽象」と並ぶ最重要コンセプト「フローとストック」を提示します。そこで目に見える「フローとストック」の構造はもちろん、目に見えない「お金」や「ルール」などの「フローとストック」の構造までも赤裸々に明らかにされます。

そして、この「フローとストック」を、人間の思考の根幹をかたちづくる「具体と抽象」という考え方にかけ合わせて提示するのが「CAFSマトリックス」。この新しいフレームワークを使いこなし、誰もが日常の事象の先読みができるようになるために、本書はつくられました。


内容例:世の中の大半は「フローとストック」に大別できる/「フローとストック」から見た「水」「お金」「人間」/「所有」という概念が人類に与えたインパクト/精神的な世界も「フローとストック」で説明可能/抽象とは動物が感じない「目に見えない概念」/都合のよい切り取りが生む「認知バイアス」/先人の知恵の流用こそ「具体化」の真骨頂/「CAFSマトリックス」四象限を解説する/なぜ手段はいつの間にか目的化するのか/「陰謀論」にとらわれる人の思考回路/人間の学びのサイクルとアンラーン/いかなる組織も逃れられない「栄枯盛衰」/「技術による世界の歪み」を見つけ出そう……ほか

内容説明

イノベーションはどこからやってくるか?組織はいかに拡大し、いつ衰えるのか?生成AIは仕事と生活をどう変えるか?未来はすべてCAFSマトリックスが教えてくれる。ベストセラー『具体と抽象』の著者が見出した最強のフレームワーク。

目次

第1章 世界は「フローとストック」からできている(世の中の大半は「フローとストック」に大別できる;「フローとストック」から見た「水」「お金」「人間」 ほか)
第2章 人間の思考に欠かせない「具体と抽象」(抽象とは動物が感じない「目に見えない概念」;「見えない世界」の割合が大きい人間社会 ほか)
第3章 新しいフレームワーク「CAFSマトリックス」(「フローとストック」と「具体と抽象」の融合;横軸と縦軸の視点でマトリックスを見ると ほか)
第4章 「CAFSマトリックス」を回して未来を読む(サイクルとしての「CAFSマトリックス」;「ルール」が成立し再検討されるサイクル ほか)
終章 「CAFSマトリックス」のリアルな使い方(過去の事象や歴史上の出来事に当てはめる;「技術による世界の歪み」を見つけ出そう;「歪み」がリセットされない世界が訪れる?)

著者等紹介

細谷功[ホソヤイサオ]
ビジネスコンサルタント・著述家。神奈川県生まれ。株式会社東芝を経て、アーンスト・アンド・ヤング、キャップジェミニ、クニエなどの外資系/日系のグローバル・コンサルティングファームにて業務改革などのコンサルティングに従事したのち、独立。近年は思考力や「具体と抽象」に関する講演やセミナーを、企業や各種団体、大学などに対して国内外で実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

46
置き換える。世の中の全てをフロー、ストックで大別せよ。フローは何らかの変化、ストックはその結果生じる状態。以下メモ。抽象を含む具体と抽象。キリギリスがフロー、ありがストック。狩猟社会から農耕社会へは、フローからストックへ変化させるきっかけに。見えない世界の割合が大きい人間社会。ルールとは、本当は白か黒かで分けられないものを強引な線引きで分けること。人間の学びのサイクルとアンラーン。人が集まるとグループとして認識され、組織化される、言葉が生まれるプロセスに似ている。一つのサイクルから複数のサイクルへ、歪み。2024/12/14

ふね

6
#42 会社の先輩に薦められて。「具体と抽象」に「フローとストック」という概念を加えたCAFSマトリクスという四象限をベースにした思考フレームについて。シンプルながら応用可能性が高く、活用できそうなフレームワークと感じた。読みながら、いかに自分がストックとしての具体に囚われているかを感じた。ルールを疑い、変化を生み出す思考を意識していきたい2024/07/10

ちーくん

5
かなり「概念寄り」の話だからこそ、本書でいう”抽象度の高い内容”で応用が効きそうな事柄が書かれていました。『「百年単位で読み継がれている著作物」と「一週間単位で消費される雑誌」を比較すれば、どちらがより抽象的で、どちらがより具体的であるべきかは、おのずと明らかになるでしょう。』教科書に書いてあることはほとんど日常で役立たない、と言っている人に対して良い反論だと思いました!2025/03/09

代理

5
非常にわかりやすい。常識に囚われてる人は「常識に囚われるな!」と言われても何が常識かわからない。フロー人とストック人の対立は永遠。線引を変えることがイノベーションの鍵だが、それをやるにはどうしたって敵対するストック側の力が要りそう。2025/01/26

静岡茶

3
アノマリーを探せ! 具体と抽象からの具体。ストック思考にならんようにREBORN2024/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21838585
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品