繊細な人が快適に暮らすための習慣―医者が教えるHSP対策

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

繊細な人が快適に暮らすための習慣―医者が教えるHSP対策

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月08日 08時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046049315
  • NDC分類 141.94
  • Cコード C0030

内容説明

役に立つ繊細さはそのままに、生活・仕事の邪魔をする繊細さだけ取り除く!アスペルガーで繊細なお医者さんが実践している習慣。

目次

第1章 細かいことが気にならなくなる習慣(繊細な人たちは、何を感じ取っているのか;「なおらない」前提で、あなたは満足ですか? ほか)
第2章 人付き合いの疲れを軽減する習慣(「優しさ」と「考えすぎ」が入り交じる!?;「他人事」なのに気になる理由 ほか)
第3章 自分に厳しいのをゆるめる習慣(自分へのダメ出しをやめる簡単な方法;グレーゾーンを受け容れる訓練 ほか)
第4章 あなたの繊細さを活かす習慣(「周りと違う」は長所になる;あなたが今、一番時間を費やしていることは何ですか? ほか)

著者等紹介

西脇俊二[ニシワキシュンジ]
精神科医。ハタイクリニック院長。弘前大学医学部卒業。1991年~1996年、国立国際医療センター精神科。1992年~2007年、国立精神・神経センター精神保健研究所研究員。1996年~2007年、国立秩父学園医務課医長。2007年~2008年、大石記念病院(足立区)。2008年~2018年、皆藤病院(宇都宮)。2009年よりハタイクリニック院長。2008年より金沢大学薬学部非常勤講師、2010年よりEuropean UniversityViadrina非常勤講師も務める。自身もアスペルガーであり、その苦労を乗り越えた経験を生かした著作も多い。テレビ出演のほか、ドラマ、映画の医療監修でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

47
HSPというものについて初めて知りましたが、だからこその辛さ悩みが理解でき自身が該当するのであろう事もこれまでの経験と合致する事から理解でき、これからの生き方に活かせる学びが多い一冊でした。2022/01/06

ゆいきち

45
今まで、「これがHSPだよ〜」ってところでまとめ入っちゃって、それでそれで?どうすればいいの?状態だったんだけど、これはその先までちゃんと教えてくれる。人とうまく付き合っていく為には、相手に期待しないこと!(ちょっと冷たい言い方だけど)あと、自分にも期待をしないこと!それと、無条件に、いつも上機嫌でいることを決めてしまうこと。日記はこの手の本で必ず勧められるけど、それぞれの項目に5段階評価を付けていく…なるほど、ちょっとやってみよう。2022/07/31

kana

20
HSPの人はこう考える、というのがたくさん出てくるんだけど、むしろ、私以外の人でこうでない人も結構いるの!?というのが正直な感想。自分がHSPとまでは思ってないけど、書いてあることのわかりみが深い。音楽で街のノイズをシャットアウトすること、人に期待しすぎないこと、第二領域、すぐにやらなくていいけど大切なことを多く実践することなど、対処法については私が普段からしてることが多くて自然と身についていたみたい。感じすぎるし考えすぎる性格とはこれからもうまく付き合っていきたい。2023/01/15

チャー

19
物事を敏感に感じすぎる人が、一つ一つの負担を軽減し生活を改善する考え方が記された本。視点を変え、重く考えすぎないことの重要性が記されている。繊細過ぎる人は全ての刺激を大きく感じてしまい優先順位がつけられないという指摘はなるほどと感じた。あれもこれも重要だと、混乱と焦りでパニックになることもしばしば。結果自分へのケアが疎かになり悪循環に。HSPの人は優しさと考えすぎが同時に発動するため、考えすぎが空回りするという点は新たな気づき。相手にも自分にも期待しすぎるのは良くないし自分が理想道理という人はまずいない。2022/08/20

ベランダ

18
繊細な感性を持っていて、同時に自己評価が低いと、共感力「もし、私だったら?」と自責グセ「私のせい?」が暴走して自分を粗末に扱ってつらい状態に。「普通これくらいはやってくれるものでしょ!」って、自分の感性の良さをついまわりにも期待してしまうが、それは「普通」ではなかった模様です。ということで!□自分をおもてなし。□究極の質問「自分の子どもに同じことをさせるか?」□人にも社会にも期待しない。□共感や自責を動かさずAIのように相手の分析をする癖をつける。□複利計算で淡々と頑張らないで努力を続けて前進する。2021/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16538389
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品