出版社内容情報
AO・国公立大の二次試験、医療系で課されることが多い小論文は、受験生にとって必須の科目です。
「唯一の正解がないから対策がたてられない」
「意外性のある意見や発想なんて思いつかないから難しそう」
「そもそも文才ないし・・・」
などと敬遠されがちな小論文にも、合格点をとるための〈プラチナルール〉があるのです!
他人と違う発想や作家のような文才は必要ありません。
減点されない文章術と出題形式ごとの思考術の最強ルールを身につけ、小論文を得点源にしよう!
【目次】
小論文を書く前に
テーマ1 文章表現
テーマ2 表現のための国文法
テーマ3 表現のためのレトリック
テーマ4 文章読解型小論文
テーマ5 議論型小論文
テーマ6 問題解決型小論文
テーマ7 テーマ型小論文
テーマ8 文章読解+議論型小論文
テーマ9 議論+問題解決型小論文
テーマ10 文章読解+問題解決型小論文
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
n-shun1
3
ベン図を多用していることが特徴的。論じるためには論理的思考が大きな役割を果たすので,それを視覚的に理解できるような意図と思う。基本の国語表現をマスト,お題に対して自分の考えを根拠と共に書くことが第一段階。自分の考えの妥当性を高めるために,自分の考えに反論することで議論となる。そのためには関連知識が多い方が多様な切り口を持てるし,問題に付随する資料を読み解く力も高い方がよい。ある意味,総合力を見るものが小論文なのだろう。小論文の評価や出題に関する本も出せそう。意外と売れたりして。2023/07/12
しんえい
0
前半の内容は表現について指導する際に使える。後半は実践寄り。論理的に考えるのって難しい。2022/04/06
samurai
0
重文、復文の解説はわかりやすい。 考える→なぜならば→例えば→したがっての流れは、一般小論文ならわかりやすいかな。2022/03/19