紙幣の日本史

電子版価格
¥770
  • 電子版あり

紙幣の日本史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046044921
  • NDC分類 281.04
  • Cコード C0021

内容説明

なぜ、あの人物は、そのとき“お札”に描かれたのか―。「令和」へと年号が変わり、令和六年(二〇二四)の新紙幣発行を前に、これまで紙幣に描かれてきた肖像と、その肖像が採用された時代背景を見つめ、検証することを目的とした一冊。

目次

序章 「お金」の意外な歴史
第1章 「明治初期」―はじめてお札になった肖像たちの正体
第2章 「明治中期」―長く愛され続けた肖像たちの真相
第3章 「大正」「昭和」―激動の時代の肖像たちの逸話
第4章 「昭和後期」「平成」―お馴染みとなった肖像たちの裏話
終章 「令和」―新時代を彩る肖像たちの真実

著者等紹介

加来耕三[カクコウゾウ]
1958年、大阪市生まれ。歴史家・作家。奈良大学文学部史学科卒業。著作は監修も含め450冊以上。テレビ・ラジオ番組の監修も担当し、NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」などへの出演も多数。全国各地での講演活動も精力的に行っている。2018年、歴史研究会「歴史大賞功労賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こぽぞう☆

11
図書館本。新刊の棚より。伯父の遺品からたくさんの古紙幣が出てきたので、ちょっと興味持って読んでみたが。。。まず、著者、頭悪くない?もしくは文章ヘタ。それに歴史解釈もこの題で上梓するには偏りすぎだと思う。せめて、紙幣そのものの写真がもっと入ってれば価値があったかな。2019/11/15

スプリント

8
紙幣に採用された偉人たちの経歴紹介です。 著者が板垣退助を嫌っていることが印象に残りました。 2020/01/13

6
2024年7月から新紙幣になったというわけで、新「お札の顔」である渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎をはじめ、歴代のお札の顔の偉人たちについて紐解いていく本。時代背景がものすごい影響していたんやなと思いました。個人的には先生と同じ考えで渋沢さん、梅子さん、北里さんの3人は新紙幣の顔に相応しいと思うし、1万円札のことを「栄一」と呼ぶ日が来ればと。あと先生がアンチ板垣退助だとは…2024/07/04

永留哲也

2
あと数年で新札に変わるこのタイミングでこの本に出会えて良かった。紙幣に描かれる人には色んな思惑だったり願いが込められてる様に思う。偉人たちの生き方に学びたい。2019/11/25

Jesus@メモ魔

1
外国人とかがお札になったら面白い☺2020/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14241026
  • ご注意事項

最近チェックした商品