出版社内容情報
手作り離乳食 by ninaru[テヅクリリニュウショク バイ ニナル]
監修
中村 美穂[ナカムラ ミホ]
監修
内容説明
1日1ページ見たままマネするだけ!離乳食の基礎知識もしっかり紹介!初めての育児であれば、離乳食も初めて。わからないことばかりで困ることも多いはず。ここだけは知っておきたい!という基礎知識もしっかりと紹介しています。期ごとに、変わる離乳食のタイムスケジュールや食材の固さなども写真つきで紹介しているので、毎日の離乳食づくりの参考にしてくださいね。たっぷり480レシピ。
目次
離乳食のきほん
“初期”5、6ヵ月ごろ(前半)
“初期”5、6ヵ月ごろ(後半)
“中期”7、8ヵ月ごろ(前半)
“中期”7、8ヵ月ごろ(後半)
“後期”9~11ヵ月ごろ(前半)
“後期”9~11ヵ月ごろ(後半)
“完了期”1歳~1歳6ヵ月ごろ
著者等紹介
中村美穂[ナカムラミホ]
管理栄養士。保育園栄養士として乳幼児の食事作りや食育活動、地域の子育て支援事業に携わる。2009年に独立し、料理教室を開催。離乳食教室、食育講座の講師のほか、書籍・雑誌・WEB記事、生協カタログ等へのレシピ提供、監修を多数担当。2児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カッパ
12
ninaruというアプリの手作り離乳食というものをつかっています。そのアプリの内容を本にまとめたものでした。この通りに真似をすればいいだけなので料理が苦手ではない人であればいいと思います。2019/11/09
なお
3
もうすぐ離乳食なので。頑張ろう2023/11/14
早花咲月
2
6/1から離乳食開始。全て真似しようとは思っていないが、この時期はこんなのを食べるんだ!というのがとてもわかりやすくて良い。2022/06/05
三色だんご
1
図書館 【感想】一人目との間にかなりの期間が開いて もう忘れ去ってしまったので、この食材いつぐらいに食べても良かったかな?と確認。まだまだ離乳食が続くので購入。2022/09/07
まりこ
1
見たままマネするだけの1日1ページ形式。それが故にレシピの種類は多いけど見にくい。栄養バランスは主食・主菜・副菜のみの組み合わせで栄養素の記述はない。2022/02/09
-
- 和書
- 福田利之作品集
-
- 電子書籍
- 白井版三国志遊戯 STOP劉備くん! …