大学入学共通テスト 倫理の点数が面白いほどとれる本 - 0からはじめて100までねらえる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784046042057
  • NDC分類 150
  • Cコード C7012

出版社内容情報

共通テストの倫理は、この1冊で0からはじめて100までねらえる!

定番参考書の待望の改訂版!
まとめ部分がより増えて、さらに「ポイント」がわかりやすくなりました。

共通テスト倫理はこの1冊で完全攻略!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルカリオン

18
p167 プラグマティズムはアメリカ生まれ。知識や理論の妥当性を実践(行為)によって検証しようとする立場。科学への信頼と宗教の尊重を特徴とする▼生みの親はパース(1839-1914)。ジェームズ(1842-1910)の著書『プラグマティズム』により広まった▼デューイ(1859-1952):「科学的知識を含めたあらゆる人間の知識は仮説にすぎない。だから、絶対的な真理を追い求めたりするのではなく、絶えず仮説を行動によって検証する姿勢が重要である」▽デューイは民主主義の危機を説いた『民主主義と教育』を執筆した。2021/08/24

アルカリオン

15
p75 イスラームについて、入試的には六信(神・天使・聖典・預言者・来世・天命)と五行(信仰告白・礼拝・断食・喜捨・巡礼)を覚える必要がある▼「聖典」にはクルアーンだけでなく新・旧約聖書の一部も含まれる。旧約聖書の「モーセ五書」や新約聖書の「福音書」等▼▼「一部」が「聖典」なのか。すごく漠然と、「全部が尊重されるが、参考文書的な存在」と認識していた。2021/09/07

アルカリオン

15
p214- 構造主義とは、あらゆる物事を構造(システム)において把握しようとする立場。例えば、働きアリの2割は働いていないが、その2割を取り除くと、残った内の2割がやはり働かなくなる。ここでわかるのは、働きアリを理解するためには個体をいくら詳細に観察してもダメで、役割分担を行っている集団を全体としてとらえる必要があるということだ▼構造主義は、言語学・哲学・社会学・精神分析学などさまざまな分野で応用されたが、とりわけ影響力の大きかったのはフランスの文化人類学者レヴィ=ストロース(1908-2009)の議論だ2021/08/02

アルカリオン

14
p50- ヘレニズムを代表する哲学はエピクロス派(快楽主義)とストア派(禁欲主義)▼前者は肉体的な快楽ではなく心の平静(アタラクシア)を追求し、後者は欲望に惑わされない不動心(アパティア)を追求する▼二派の主義は正反対のような名称だが、アタラクシアとアパティアはほぼ同じ境地だと言える▼エピクロスは、今日のエピキュリアン(快楽主義者)の語源ではあるが思想は全く異なる▼ストア派の祖・ゼノンは「自然に従って生きよ」というがここでの「自然」は「自然環境」や「大自然」ではなく、「人間の理性」を指す。2021/08/17

artillery203

3
大学入試共通テスト用の参考書だが、ヘタに分厚いその手の本を読むより、哲学(倫理)の歴史や主要なテーマを学ぶのには最適。 基礎知識として本書の内容を抑えて、興味ある分野の詳しい内容の本に進めば、より理解が深まると思う。2021/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16054776
  • ご注意事項

最近チェックした商品