角川文庫<br> 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月28日 20時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784046040572
  • NDC分類 331
  • Cコード C0130

出版社内容情報

東大経済学部を、600円で「ざっくり」卒業!私がなぜこの本を書いたのか。その理由は「経済学」を学問として知っておくことが、いまますます必要とされている、と感じるからです。テレビや新聞で、経済についての話題が取り上げられない日は1日もありません。でも、ただ流れていく情報をインプットしているだけでは、本当の教養は身に付きません。
ある経済の動きがどんな意味を持っているのかを理解するためには、経済学の思考の枠組みを身に付ける必要があります。(「はじめに」より)

著者が東大で20年以上教えてきた「ミクロ」「マクロ」のエッセンスを、ぎゅっと1冊に凝縮! これからの時代を生き抜くために、すべての日本人に必要とされる教養としての経済学が、1日30分×20項目=10時間で学べます。

1)ミクロ経済学とマクロ経済学
2)ミクロ経済学の基本
3)消費者はどう行動するのか
4)企業はどう行動するのか
5)市場の機能と価格メカニズム
6)所得分配の決まり方
7)独占と規制
8)寡占市場
9)外部性と市場の失敗
10)不完全情報の世界
11)マクロ経済学の基本
12)GDPはどう決まるのか
13)マクロ経済主体の行動
14)財政政策
15)金融政策
16)景気と失業
17)インフレとデフレ
18)経済成長
19)国際経済
20)マクロ経済政策

井堀 利宏[イホリ トシヒロ]
著・文・その他

内容説明

成長が鈍化している国で公共投資を増やしても、国民の税負担が増えて消費に回るお金が減り、経済にはマイナス(「経済成長」)。金融活動が円滑に回るのは、銀行への預入と貸出が繰り返されることで、社会全体の預金額が当初の何倍も増えて信用が創造されるから(「金融政策」)。企業談合が繰り返し行われる場合、互いに相手を裏切らなければ、各社の利益が増大する(「寡占市場」)など、世の中の仕組みがよくわかる経済学の基礎20項目。

目次

第1部 経済学とは何か(ミクロ経済学とマクロ経済学)
第2部 ミクロ経済学(ミクロ経済学の基本;消費者はどう行動するのか;企業はどう行動するのか ほか)
第3部 マクロ経済学(マクロ経済学の基本;GDPはどう決まるのか;マクロ経済主体の行動 ほか)

著者等紹介

井堀利宏[イホリトシヒロ]
東京大学大学院経済学研究科元教授。政策研究大学院大学特別教授。東京大学名誉教授。1952年岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士号取得。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授を経て、1993年東京大学経済学部助教授。1994年、同大学教授。1996年、同大学大学院経済学研究科教授。1993年~2015年の22年間、東大で教鞭をとる。2015年4月より政策研究大学院大学教授。2017年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルカリオン

14
p40- 所得増加に伴う財の消費量の変動を「所得効果」という。主食としての米などでは所得効果はプラスであり、こうした財は正常財(上級財)と呼ばれる。主食としての麦などでは所得効果はマイナスであり、こうした財は劣等財(下級財)と呼ばれる▼リンゴが安くなれば、相対的にリンゴの消費量が増える。これを「代替効果」という。代替効果は常にプラス▼生活必需品の価格低下は所得効果をもたらす。正常財では二つの効果がともにプラスに働くが、劣等財では所得効果と代替効果が相殺しあうので消費量は増えることもあれば減ることもある。2021/08/02

ヤギ郎

10
読み終えるまでに10時間はかからないが、理解し、自分のものにするまでは時間がかかるだろう。経済学の基本がぎゅっと一冊にまとめられている。高校の政治経済の内容をちょっと深掘りしたレベル。学術書(専門書)というよりは教科書のような構成になっている。各テーマごとに図(これが大事!)を掲載していて、ぱらぱらと目を通すだけでも経済学を少し掴むことができるだろう。それにしても、細かい情報を詰め込んでいるので普通の文庫本よりも文字が小さいように感じた。横書きで、ちょっと読みづらい。2022/03/12

(っ ॑꒳ ॑c)

6
復習として読みましたが、経済学を初めて学ぶ人だと少し難しいように思います。最後の方に政権交代の時に財政赤字を増やすインセンティブが働くと書いてあり、なぜ同じ国の仲間のはずなのに足を引っ張るようなことをするのか疑問に思いました。2020/05/05

ドットジェピー

6
凄く勉強になりました。コロナ禍での経済対策について考えさせられました2020/07/19

HANA

6
復習もかねて。確かにざっと学べる内容だったけれどそこまで手抜きでもなく。かなりの量の図があるので把握はしやすい。4年間は言い過ぎだとは思うけれど勉強にはなる内容だと思う。2019/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13271491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品