出版社内容情報
あなたの仕事、何をどう頑張ればいい?「経営学的視点」でスッキリわかる!【累計50万部突破の超人気シリーズの1冊がマンガで読める!】
経営学って、マネジメント職についていない自分には
まだ関係のないものと思っていませんか?
いいえ、実は、経営学の「組織論」「リーダー論」「戦略論」……のものの見方を知れば、
あなたの仕事上でのイライラ・クヨクヨ・モヤモヤがすっきり解決できるんです!
なるほど、ここが問題だったのか!
自分の問題点に気づけてしまうからちょっとイタいけど、だからこそ役に立つ
<賢く頑張る>現場社員のための経営学マンガ!
【本書のメリット】
1、 経営用語がスッキリわかる!
知らないで働いていると損をする!
「損益分岐点」「マーチャンダイジング」「ポーターの基本3戦略」……
いっけん難しい用語もマンガで楽しく学べます
2、 「経営学的視点」が身につく!
「経営学的視点」(=問題発見力)が身につく →問題解決力につながる →→成果の出し方がわかる!
組織の中の自分の役目、上司の求めていることがわかるから、成果が出しやすくなる!
【CONTENTS】
Part 1 組織のパフォーマンスを研究する「経営組織論」って?
・会社の組織ってどんなカタチ?(職能別組織と管理過程論)
・上司は2人いたほうがよい?(マトリックス組織と命令系統の一元化)
・「やる気」ってどこからくるの?(モチベーションと期待理論) etc...
Part 2 事業の進むべき道を探る「経営戦略論」って?
・競争に勝つための基本的な考え方とは?(ポーターの基本3戦略)
・成功の方程式で勝利する確率を高めるためには?(ドミナント・ロジックの活用)
・売れるものをつくり、良く売れる戦略を立てるには?(マーケティングのSTPと4P) etc...
Part 3 技術の可能性を引き出す「技術経営論」って?
・利益の確保と効率化を併走させるには?(損益分岐点とインダストリアル・エンジニアリング)
・ハズれにくい製品イノベーションに必要なことは?(ユーザー・イノベーションとオープン・イノベーション)
・組織にオープンな意識を広めていくには?(ゲートキーパーとNIH症候群) etc...
高橋 伸夫[タカハシ ノブオ]
著・文・その他
うだ ひろえ[ウダ ヒロエ]
著・文・その他
内容説明
東大の先生にとことん聞きました!経営用語がスッキリわかる、「経営学的視点」(問題発見力)が身につく、問題解決力につながる=成果の出し方がわかる!あなたの仕事、何を、どう頑張ればいい?「経営学的視点」ですっきりわかる!
目次
1 組織のパフォーマンスを研究する「経営組織論」って?(会社の組織ってどんなカタチ?(職能別組織と管理過程論)
株式会社ってどんな会社?(株式会社と持株会社)
事業部制は何がスゴい?(事業部制とその展開) ほか)
2 事業の進むべき道を探る「経営戦略論」って?(戦略は実際にはどのように選ばれていく?(計画的戦略と創発的戦略)
事業を上手に手広く展開するには?(多角化と拡大化)
成功の方程式で勝利する確率を高めるには?(ドミナント・ロジックの活用) ほか)
3 技術の可能性を引き出す「技術経営論」って?(在庫削減と円滑な生産を両立させるには?(見込み生産とジャスト・イン・タイム)
利益の確保と効率化を併走させるには?(損益分岐点とインダストリアル・エンジニアリング)
大量生産を可能にするカギとは?(フォード・システムと内製化) ほか)
著者等紹介
高橋伸夫[タカハシノブオ]
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。1957年、北海道生まれ。小樽商科大学商学部を卒業、筑波大学大学院社会工学研究科単位取得。学術博士(筑波大学)。日本企業の意思決定原理に関する研究と、企業の人事・人材育成システムのほか、組織学習に関する研究を専門とする
うだひろえ[ウダヒロエ]
1976年愛知県生まれ。大学卒業後、広告代理店勤務を経てフリーのイラストレーターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルカリオン
K
ひまつぶ市民。
りーとん
みうら
-
- 電子書籍
- コンセプトのつくり方 たとえば商品開発…
-
- 和書
- ケータイ占いbook