大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784046024183
  • NDC分類 335.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

あなたの仕事、何をどう頑張ればいい?「経営学的視点」でスッキリわかる!【累計50万部突破の超人気シリーズの1冊がマンガで読める!】

経営学って、マネジメント職についていない自分には
まだ関係のないものと思っていませんか?

いいえ、実は、経営学の「組織論」「リーダー論」「戦略論」……のものの見方を知れば、
あなたの仕事上でのイライラ・クヨクヨ・モヤモヤがすっきり解決できるんです!

なるほど、ここが問題だったのか!
自分の問題点に気づけてしまうからちょっとイタいけど、だからこそ役に立つ
<賢く頑張る>現場社員のための経営学マンガ!


【本書のメリット】

1、 経営用語がスッキリわかる!

知らないで働いていると損をする!
「損益分岐点」「マーチャンダイジング」「ポーターの基本3戦略」……
いっけん難しい用語もマンガで楽しく学べます


2、 「経営学的視点」が身につく! 

「経営学的視点」(=問題発見力)が身につく →問題解決力につながる →→成果の出し方がわかる!
組織の中の自分の役目、上司の求めていることがわかるから、成果が出しやすくなる!





【CONTENTS】

Part 1 組織のパフォーマンスを研究する「経営組織論」って?

・会社の組織ってどんなカタチ?(職能別組織と管理過程論)
・上司は2人いたほうがよい?(マトリックス組織と命令系統の一元化)
・「やる気」ってどこからくるの?(モチベーションと期待理論)  etc...


Part 2 事業の進むべき道を探る「経営戦略論」って?

・競争に勝つための基本的な考え方とは?(ポーターの基本3戦略)
・成功の方程式で勝利する確率を高めるためには?(ドミナント・ロジックの活用)
・売れるものをつくり、良く売れる戦略を立てるには?(マーケティングのSTPと4P)  etc...


Part 3 技術の可能性を引き出す「技術経営論」って?

・利益の確保と効率化を併走させるには?(損益分岐点とインダストリアル・エンジニアリング)
・ハズれにくい製品イノベーションに必要なことは?(ユーザー・イノベーションとオープン・イノベーション)
・組織にオープンな意識を広めていくには?(ゲートキーパーとNIH症候群)  etc...


高橋 伸夫[タカハシ ノブオ]
著・文・その他

うだ ひろえ[ウダ ヒロエ]
著・文・その他

内容説明

東大の先生にとことん聞きました!経営用語がスッキリわかる、「経営学的視点」(問題発見力)が身につく、問題解決力につながる=成果の出し方がわかる!あなたの仕事、何を、どう頑張ればいい?「経営学的視点」ですっきりわかる!

目次

1 組織のパフォーマンスを研究する「経営組織論」って?(会社の組織ってどんなカタチ?(職能別組織と管理過程論)
株式会社ってどんな会社?(株式会社と持株会社)
事業部制は何がスゴい?(事業部制とその展開) ほか)
2 事業の進むべき道を探る「経営戦略論」って?(戦略は実際にはどのように選ばれていく?(計画的戦略と創発的戦略)
事業を上手に手広く展開するには?(多角化と拡大化)
成功の方程式で勝利する確率を高めるには?(ドミナント・ロジックの活用) ほか)
3 技術の可能性を引き出す「技術経営論」って?(在庫削減と円滑な生産を両立させるには?(見込み生産とジャスト・イン・タイム)
利益の確保と効率化を併走させるには?(損益分岐点とインダストリアル・エンジニアリング)
大量生産を可能にするカギとは?(フォード・システムと内製化) ほか)

著者等紹介

高橋伸夫[タカハシノブオ]
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。1957年、北海道生まれ。小樽商科大学商学部を卒業、筑波大学大学院社会工学研究科単位取得。学術博士(筑波大学)。日本企業の意思決定原理に関する研究と、企業の人事・人材育成システムのほか、組織学習に関する研究を専門とする

うだひろえ[ウダヒロエ]
1976年愛知県生まれ。大学卒業後、広告代理店勤務を経てフリーのイラストレーターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルカリオン

12
クリステンセンはイノベーションには二つのタイプがあるとした。Sustaining innovation(持続的イノベーション)とDisruptive innovationである。前者は市場のリーダー企業による既存製品の品質向上を指す。後者は後発企業が「そこそこの品質」で「使いやすさ」「手軽さ」をアピールし、新たな主役になる事例である。著者によれば、この過程で技術レベルがいったん下がる(=「破断」が見られる)ことをdisruptiveと表現しているのであり、「破壊的」イノベーションと訳すのは不適切である。2022/05/08

K

1
カフェ経営をしていた漫画家が経営学を学ぶ本。説明がわかりやすく、経営学を知らない人がとっかかりに読むには良い本。カフェ経営頑張っていただきたい。2019/06/19

ひまつぶ市民。

0
電子書籍。4年分をざっとなので、途中でわからなくなるとどうにもならない気がする。2024/01/28

りーとん

0
積読本となって長かった…!わかりやすいようで却ってちょっとわかりづらく、頭に入ってこない。おそらく、ノート風にまとめて一コマ挿し絵つきのほうがあたまに入りやすいのではないか。ノートにまとめながら読了。2022/05/06

みうら

0
経営学という幅広い分野での本ですので、専門用語の一問一答になりやすく、飽きる要素が多いと思うのですが、それを漫画でフォローしている感じ。ざっくりなのでこれを皮切りに少しずつ学んでいけたらと思う。日常生活の中でなんかこれあの本に似ているな、同じようなことが書いてあった気がするetc、、そんな風に一つでも思えたらよいのでは。経営の本、もっと読んでみたいです。2021/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13154889
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品