日本史リブレット<br> 大王と地方豪族

個数:

日本史リブレット
大王と地方豪族

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 14時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784634540507
  • NDC分類 210.32
  • Cコード C1321

内容説明

大和政権の大王は、どのようにして地方豪族を支配したのだろうか。また逆に、地方豪族は、なぜ大王に従属していったのだろうか。本書では、『宋書』倭国伝に載る倭王武の上表文、五世紀後半の鉄刀銘にみえる「獲加多支鹵大王」(ワカタケル大王)と杖刀人・典曹人、『日本書紀』に伝える筑紫君磐井の乱、武蔵国造職をめぐる争いなどの反乱伝承、これらを材料に、大王と地方豪族との関係を立体的に考えていく。

目次

1 倭の五王と地方豪族(倭の五王の外交;王権の強化と地方豪族 ほか)
2 ワカタケル大王と杖刀人・典曹人(鉄刀銘の世界;ヲワケの臣とムリテ ほか)
3 継体・欽明朝と反乱伝承(継体天皇の登場;筑紫君磐井の反乱 ほか)
4 大和政権の地方支配(大和政権の支配制度;国造制の成立とその内容 ほか)

著者等紹介

篠川賢[シノカワケン]
1950年生まれ。北海道大学文学部史学科卒業。現在、成城大学文芸学部教授。博士(文学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroshi

4
大王(おおきみ)と地方豪族の関係を明らかにする本。各地の豪族が大規模な古墳を造成した5世紀までの大王と地方豪族との関係、6世紀の大和政権の地方支配制度が整った後の両者の関係を見ていく。◆空白の4世紀の後の5世紀になると、各地に大型の前方後円墳が築造された。宋書に倭の五王(讃・珍・済・興・武)が南朝の宋と交渉をもったとある。冊封体制だ。宋に朝貢して官爵を授け貰う必要があったらしい。宋から国内の有力者たちの官位を認めて貰った。各地の豪族とは大王を盟主とした連合の関係にあり、支配・被支配の関係にはなっていない。2020/01/15

坂津

2
倭の五王に関する史料、稲荷山古墳出土鉄剣や江田船山古墳出土大刀に刻まれた銘文、継体朝とその後の反乱伝承、国造制にまつわる議論を基に、大王と地方豪族の関係性について明らかにしていくリブレット。本書では、稲荷山古墳・江田船山古墳の被葬者=地方豪族=ヲワケ・ムリテで、杖刀人・典曹人として大王に仕えた自身の奉事を顕彰する銘文を残したとする立場を採る。また、継体天皇の即位以降も王統は安定しなかったものの、近親婚により王位をめぐる争いの範囲が限定されるようになり、王権発達史上の一つの画期が欽明朝だったとする。2022/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/279439
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。