自分8割、主婦2割 心地よく暮らす 大人のラク家事

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

自分8割、主婦2割 心地よく暮らす 大人のラク家事

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784046022240
  • NDC分類 590
  • Cコード C0077

出版社内容情報

「当たり前」をやめたら、驚くほどゆとりができた! 手抜きのさじ加減整理収納に目覚め、収納用品を山ほど買い込み、家中をきれいに片付けたけれど、家事がラクになったかというと、そうでもない。。

見た目はキレイだけれど、見えないところに押し込んで、結局は取り出しにくく、使い勝手が悪く、元に戻すのも一苦労。。。

そんな体験、身に覚えはありませんか?

片付けや整理整頓は、それが最終目的ではなく、家事をラクにすること&リフレッシュするための自分時間を持つための手段です。

それに気がついてからは、「ものを減らす」だけではなく、「手間を減らす」工夫を徹底的に考えました。

すると、これまで「当たり前」だと思い込んでいた習慣ですら、やめることができ、驚くほどラクになり、ゆとりができました。

そんな、これまでの実践を元に生まれた、大人のためのラク家事のノウハウを、一挙公開します。

第1章 ◆ まず、ものを減らす
第2章 ◆ 暮らしやすさ重視で片付ける
第3章 ◆ 手間を減らす
第4章 ◆ 家事は最小限で効率よく
第5章 ◆ 自分時間を楽しむ


Rin[リン]
著・文・その他

内容説明

「当たり前」をやめたら驚くほどゆとりができた!50代になってわかった手抜きのさじ加減。

目次

第1章 まず、ものを減らす(さよなら、過去の私;収納メタボを防ぐ ほか)
第2章 暮らしやすさ重視で片付ける(片付けの先にある暮らし;5つの鉄則で片付ける ほか)
第3章 手間を減らす(詰め替えるの、やめました;ルンバ、やめました ほか)
第4章 家事は最小限で効率よく(ラク家事タイムテーブル;1日の家事時間が1/4に ほか)
第5章 自分時間を楽しむ(「静」と「動」をバランスよく;「ありがとう」を忘れない ほか)

著者等紹介

Rin[RIN]
整理収納アドバイザー1級。居宅介護支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

52
炊飯器を手放す勇気は、まだ・・・。確かに場所を取っていることは事実。やかんは、電気ケトルに替えてもいいかな。ニトリのグリル名人、野田琺瑯の保存容器 持ち手つきストッカー丸型、実物を見て検討しようと思った。退職1年目の昨年は結構断捨離したつもりだが、2年目の今年はあまり進んでいない。もっと、心地よく暮らしたい。そのための片付けや定数化を頑張ろうと思った。2020/11/07

なるみ(旧Narumi)

27
暮らしやすさに主眼を置いた家事本。初読の際には感動しながら読んだ覚えがあります。初読時に読メ登録し損ねたので、久しぶりに再読しました。2018/09/08

布遊

24
4ポストイット。*スッキリと片付いた暮らしをしてきた人は、歳を重ねてもスッキリ暮らしており、溢れるものの中で暮らしてきた人は、よりものに執着してしまう。⇒ケアマネを仕事としている筆者ならではの見解と思う。*100個捨てたことで、1個後悔するかもしれないが、スッキリ感の方が大きい。*家が片付かない理由は、物が多いのと、仕舞いにくい場合。*テーブルの上が片付かないときは。テーブルの上に置いてしなうものの収納場所を、テーブルの近くにする。最初はどうかな?と思いながら読み進んだが、結構読み応えがある内容でした。2018/05/07

ごへいもち

22
これといって特になし。半袖Tシャツ2枚って無理っ。夫のワイシャツのアイロンかけが苦痛で形状記憶に変えたら楽になった…って、そんなことやってんだとビックリ。2019/03/23

りの

21
写真と文章のバランスが良くて、読みやすい。子供が独立し、夫婦二人の生活の家事。内容に目新しいことは少ないけれど、ケアマネで訪問介護をされている著者の提案には説得力がある。「日本人は使わないものを収納する」⬅︎これ、まさしくウチだわ! デッドスペース作ることを目標にします!2018/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12522981
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品