世界一おもしろい地理の授業―世の中のしくみが氷解する

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

世界一おもしろい地理の授業―世の中のしくみが氷解する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 400p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784046020901
  • NDC分類 290
  • Cコード C2025

出版社内容情報

用語の丸暗記だけで全くおもしろくなかった「地理」の楽しさに初めて気づく全24の「Section」で、中学・高校時代にただ丸暗記するだけでちっともさっぱりおもしろくなかった「地理」の魅力に初めて気づかされる本。リクルートの映像授業「スタディサプリ」で地理の講義を担当、全国に数万人の受講生をもつ著者が、ガマの油売りの口上を思わせるなめらかな口調で、私たちの日常生活と接点がある「地理」のテーマをしゃべり尽くす。学び直し本としてはもちろん、雑学本としても楽しく読める。

Chapter1 「地理」のオリエンテーション
 Section1 地理の理論
 Section2 地球の姿

Chapter 2 系統地理
 Section3 熱帯地域の自然環境
 Section4 乾燥地域の自然環境
 Section5 モンスーンアジアの自然環境
 Section6 冷帯地域の生活環境
 Section7 海  流
 Section8 大地形
 Section9 小地形
 Section10 農業と食料
 Section11 農産物
 Section12 環境問題
 Section13 工  業
 Section14 資源エネルギー
 Section15 世界経済と国際機構
 Section16 人  口
 Section17 都  市
 Section18 民  族

Chapter3 地  誌
 Section19 アジア
 Section20 アフリカ
 Section21 ヨーロッパ
 Section22 新大陸
 Section23 日本(1)
 Section24 日本(2)

鈴木 達人[スズキ タツジン]
著・文・その他

内容説明

K‐POPアーティストはなぜ日本へ進出するのか?「東京都は出生率が低い」は大ウソ?産業の空洞化によって、日本経済は発展する?世の中の疑問は、すべて地理が解決してくれる?リクルートの映像授業「スタディサプリ」で地理の講義を担当、全国に数万人の受講生をもつ著者が、ガマの油売りの口上を思わせるなめらかな口調で、中高時代に習った断片的な地理をストーリー仕立てに再構成

目次

1 「地理」のオリエンテーション(地理の理論―「地理」ってそもそもなんだ?;地球の姿―球体である地球の発見)
2 系統地理(熱帯地域の自然環境―高温多雨の熱帯雨林は「緑の地獄」;乾燥地域の自然環境―砂があるから「砂漠」じゃないぞ ほか)
3 地誌(アジア―発展を続ける経済成長地域;アフリカ―略奪の地を脱し、可能性の大陸へ ほか)
巻末資料 世界の国々

著者等紹介

鈴木達人[スズキタツジン]
大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)アラビア・アフリカ語学科卒。「スタディサプリ」(リクルート)で「センター地理B対策講座」を担当。出講している高校・予備校は、大阪国際大和田高等学校、体育進学センターなど。ミュージシャンとしての側面もあり、大阪のインディーズバンド・REIGNでギタリストを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

38
地理で最も重要な自然科学に関する事象は「風」だ。風が吹き、それが湿った空気をもたらすならば雨が降り、そして農耕が行われ、食料が生産され、人口が増えていく。われわれの生活の根底には「風」がある。 風の吹く理由については「気圧の高いところから低いところに向かって風が吹く」という定義が絶対的なものだ。 この事で地球環境の環境を説明できるほど重要な概念になる。風が乾燥した土地、水による温度変化、海の寒流、暖流を決定付けるものになったりする。 そこに人の営み、経済があいまって世界が形成されていくことまでを多数紹介。2020/01/13

hk

18
本書で”季節風や放射冷却のメカニズム”を理解できたことが大きな収穫だ。「大陸は温まり易く冷めやすい。海は温まりにくく冷めにくい。よって夏場は相対的に大陸側へと低気圧が張り出すため、海から大陸にむかってモンスーンが吹き付ける」といった具合に頭の中で理路を組み立てられるようになった。それで小野妹子は季節風を利用して夏場にシナへと向かったのか。なるほど「地球の道理とかいて地理」とはよく言ったものだ。これは大きな武器を得た。しかも台風が西に向かうという異常な天候配置の今、時宜を得た情報だ。早速、活用してみたい。 2018/08/01

アキ

11
地理「地球の理」について、基本からわかりやすく理論的に教えてくれる。地球上で風がどのように生まれ、どんな方向に吹き、海流が大陸のどの側に流れるのか?これにより日本は日本海沿岸の冷たい空気と対馬海流の豊富な水蒸気と高い山脈の条件が揃う世界的な豪雪地帯で、世界最深積雪は滋賀県北部の山岳地帯である。沖縄や関東平野は石灰岩や洪積台地なので水田ができない理由や中国の四川盆地は高温多湿なため保存方法として唐辛子を使用した四川料理をつくった、などなど「そうなんだ」とわかる話ばかり。予備校の先生の著書だけにわかりやすい。2018/04/11

tetsubun1000mg

10
カリスマ地理講師らしく、大変わかりやすい構成で解説してあるので分かりやすかった。 地理のポイントが①高気圧から低気圧に向けて風が吹くこと。 ②一人当たりの国民総所得(GNI)と人口でその国の状況がわかる。 この2点から地球の気候、地形、民族、経済、人々の暮らしを説明してくれる。 バラバラの知識がこの本を読むことででつながってきて表紙の文字通り、まさに「世の中のしくみが氷解する」本でした。 受験勉強の参考書とは全く違って、今まで読んだ地理系の本の中で一番面白かった。2020/11/01

Sumiyuki

8
パナマ運河は閘門(こうもん)式運河。甥っ子に教えてあげよう。@カロリーベースで考えた場合、鶏卵と牛乳はそのほとんどすべてが輸入品扱いとなるのです。@(熱帯雨林は老木が多く若木が生長しないため)光合成による酸素供給量も増えません。@女性が初めて子どもを産む年齢がこの数値(合計特殊出生率)の高低に大きく影響してくるのです。2020/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12598919
  • ご注意事項

最近チェックした商品