出版社内容情報
映画「君の名は。」と、古文の重要知識を楽しく学べる!
内容説明
古文の基礎知識を、「君の名は。」のシーンと一緒に楽しく身につけられる!「古典文法」「古文単語」「和歌の読み方」が63の例文でしっかり身につく!
目次
序章
第1章 古文解釈(古文解釈のルール;古文解釈の練習)
第2章 和歌解釈(和歌解釈のルール;和歌解釈の練習;和歌修辞のまとめ)
第3章 問題演習
著者等紹介
渡部泰明[ワタナベヤスアキ]
東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめありす@灯れ松明の火
50
君の名は。だけじゃなくて言の葉の庭にも登場する和歌。勿論暗記物の側面もあるので、これ一冊でスラスラ読める訳ではないけれどこの状況ではこう捉える、という訳するときの肝をしっかり教えてくれます。だから、理解はしやすいと思います。物語のキーワードになる「誰そ彼と我なを問いそ九月の露に濡れつつ君待つ我そ」という歌、そして新海監督が作品のモチーフにしたという「思いつつ」の二首を訳できる様になります。折角なら「なるかみの」も欲しかったな。劇中のイラストもふんだんに使われているので、その意図をあれこれ想像するのも楽しい2018/03/11
fumi
4
文法がイマイチ理解できず..文法をざっくり理解で、古文を読み続ければ、何とか読めるようになるかな。2021/10/05
Marina
3
★★★★☆…画がきれい! 『君の名は。』の懐かしいシーンが詰まってた。 古文のフレーズも高校で習う文章が多く、「あそこの場面だ╭( ・ㅂ・)و ̑̑」と思い当たる。解説がとにかく分かりやすく、1から説明してくれてご苦労様って感じ。和歌の比重が少なくて寂しかった。2020/05/30
参謀
3
古文を勉強したのは高校以来ですw古文は得意ではなかったですが、文法はできていたのを読んでなんとなく思い出しました。「君の名は。」のカットが掲載されていますが、場面のチョイスはなかなかよかったです。でも古文を学ぶきっかけになっても、これで覚えるのは難しいと思います。説明は丁寧でいんですが、詰め込み過ぎな感じもあるし、受験用なら絶対そのテーマごとに学んだ方がいいですから。それにしても日本語も数百年の時を越え、こんなにも変わってしまったと思うといまもちゃくちゃくと日本語は変化しているんだと実感しますね。2018/03/14