出版社内容情報
叱る前に子どもの思いを聞いてあげれば、子育てはうまくいく!子どもの話をていねいに聞くことは、子どもをまるごと受け入れる
ことです。親子の信頼関係や子どもの心の土台を作ります。また、
子どもは、自分で問題を解決する能力を持っています。それを引き
出すのも「聞く」ことで出来るのです。文庫化において、子どもの
タイプを理解して、さらに「聞き方・伝え方」も上手になるコツを
加筆収録。
1章 「叱る前に聞く」で子どもの自己肯定感が育つ
2章 「聞きながらほめる」で子どもは伸びる
3章 ママたちの「聞く」の疑問に答えます!
和久田 ミカ[ワクダ ミカ]
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会代表理事。9年間の小学校教師時代を経たのち、コーチングのスクール「コーチ21(現コーチ・エィ)」を開催する一般社団法人 子どものこころのコーチング協会を設立。インストラクターの育成のかたわら「ママの心を楽にする子育てアドバイザー」として多数の講座・講演を持つ。これまでにアドバイスしてきたママののべ人数は約7000人にのぼる。ブログ『子育ては“聞く”が9割でうまくいく』は、完璧なママよりも、ママになるためのヒントが人気を呼び、1日10000アクセスを超える。
内容説明
「叱る前に聞く」で子どもの自己肯定感が育つ!子どもの話をていねいに聞くことは、子どもをまるごと受け入れることになり、親子の信頼関係や子どもの心の土台を作ります。また、子どもは、自分で問題を解決する能力を持っていますが、それを引き出すのも「聞く」ことで出来るのです。文庫化において、子どものタイプを理解することで、さらに「聞き方・伝え方」が上手になるコツを加筆収録。
目次
第1章 「叱る前に聞く」で子どもの自己肯定感が育つ(「怒る」のは自分のため。「叱る」のは、子どものため;子どもの「思い」を聞いてあげる。すると親の「思い」も伝わります;子どものタイプを理解するだけで、「聞き方・伝え方」も上手になる ほか)
第2章 「聞きながらほめる」で子どもは伸びる(「ママ、見てて!」には、「よ~く見ているよ」で受けとめて;抱っこしながら、たくさんの話を聞いてあげて;「できて当たり前」ではなく、じつは「大したもんだ!」 ほか)
第3章 ママたちの「聞く」の疑問に答えます!(何度叱っても、また同じことをします。どうしたらわかってくれますか?;叱ると、子どもがヘラヘラ笑います。もっと厳しくしたほうがいいのでしょうか?;子どもがわざわざ嫌がることをします。私のことが嫌いなのでしょうか? ほか)
著者等紹介
和久田ミカ[ワクダミカ]
一般社団法人子どものこころのコーチング協会代表理事。9年間の小学校教師時代を経たのち、コーチングのスクール「コーチ21(現コーチ・エィ)」にてコーチングを学ぶ。その後、コーチング講座を開催する一般社団法人子どものこころのコーチング協会を設立。インストラクター養成のかたわら「ママの心を楽にする子育てアドバイザー」として多数の講座・講演を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
左端の美人
左端の美人
haru
Risa Saito
haru
-
- 和書
- 炎流れる彼方