中経の文庫<br> 叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

電子版価格
¥660
  • 電子版あり

中経の文庫
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 232p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784046017307
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0137

出版社内容情報

叱る前に子どもの思いを聞いてあげれば、子育てはうまくいく!子どもの話をていねいに聞くことは、子どもをまるごと受け入れる
ことです。親子の信頼関係や子どもの心の土台を作ります。また、
子どもは、自分で問題を解決する能力を持っています。それを引き
出すのも「聞く」ことで出来るのです。文庫化において、子どもの
タイプを理解して、さらに「聞き方・伝え方」も上手になるコツを
加筆収録。

1章 「叱る前に聞く」で子どもの自己肯定感が育つ
2章 「聞きながらほめる」で子どもは伸びる
3章 ママたちの「聞く」の疑問に答えます!

和久田 ミカ[ワクダ ミカ]
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会代表理事。9年間の小学校教師時代を経たのち、コーチングのスクール「コーチ21(現コーチ・エィ)」を開催する一般社団法人 子どものこころのコーチング協会を設立。インストラクターの育成のかたわら「ママの心を楽にする子育てアドバイザー」として多数の講座・講演を持つ。これまでにアドバイスしてきたママののべ人数は約7000人にのぼる。ブログ『子育ては“聞く”が9割でうまくいく』は、完璧なママよりも、ママになるためのヒントが人気を呼び、1日10000アクセスを超える。

内容説明

「叱る前に聞く」で子どもの自己肯定感が育つ!子どもの話をていねいに聞くことは、子どもをまるごと受け入れることになり、親子の信頼関係や子どもの心の土台を作ります。また、子どもは、自分で問題を解決する能力を持っていますが、それを引き出すのも「聞く」ことで出来るのです。文庫化において、子どものタイプを理解することで、さらに「聞き方・伝え方」が上手になるコツを加筆収録。

目次

第1章 「叱る前に聞く」で子どもの自己肯定感が育つ(「怒る」のは自分のため。「叱る」のは、子どものため;子どもの「思い」を聞いてあげる。すると親の「思い」も伝わります;子どものタイプを理解するだけで、「聞き方・伝え方」も上手になる ほか)
第2章 「聞きながらほめる」で子どもは伸びる(「ママ、見てて!」には、「よ~く見ているよ」で受けとめて;抱っこしながら、たくさんの話を聞いてあげて;「できて当たり前」ではなく、じつは「大したもんだ!」 ほか)
第3章 ママたちの「聞く」の疑問に答えます!(何度叱っても、また同じことをします。どうしたらわかってくれますか?;叱ると、子どもがヘラヘラ笑います。もっと厳しくしたほうがいいのでしょうか?;子どもがわざわざ嫌がることをします。私のことが嫌いなのでしょうか? ほか)

著者等紹介

和久田ミカ[ワクダミカ]
一般社団法人子どものこころのコーチング協会代表理事。9年間の小学校教師時代を経たのち、コーチングのスクール「コーチ21(現コーチ・エィ)」にてコーチングを学ぶ。その後、コーチング講座を開催する一般社団法人子どものこころのコーチング協会を設立。インストラクター養成のかたわら「ママの心を楽にする子育てアドバイザー」として多数の講座・講演を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

左端の美人

13
わたしはこの本を10回繰り返し読みたいと思います!自分の子育ての信念を書き換えるために。自分の子ども時代の泣いたり、甘えたりを自分でずっと責め続けてきました。子どもの心に寄り添うことで、子ども時代に受け止めてもらえなかった自分の心も一緒に受け止めていきます。2016/08/11

左端の美人

9
2回目再読。・他の子と比べない・ママやパパの小さい頃と比べない・正しさや常識と比べない。これってビジネスシーンでの教育にも精通することだなぁ、気をつけよう。自分の心の声に注目しよう。そしてあなたはあなた、わたしはわたし。2016/08/12

haru

0
★4/5 子どもはいないけど訳あって読んだ。育児書を何冊か読んだ中でも一番しっくりくる内容だったし、ところどころ良い接し方を示す漫画もあってわかりやすい。耳が閉じている/開いているの表現が印象的だった。 ただ、資料としてでなくもし自分に子どもができたらの視点に立ってみると、こんなことできる気がしなくて、子育て向いてないんだろうなあと思ってしまったな。。 本自体は良書!2025/06/21

Risa Saito

0
何度も読みたい2020/02/18

haru

0
もともと私は子供が苦手。 3人の子供がいるくせに、今でもまだ苦手。 その理由は「どうコミュニケーションを取ったらいいのかわからない」から。 実の我が子でも遊び方すらよくわからない。 この本の内容は、そんな私でも子供との接し方を実践できるようなものだった。 そう、この本は「子供とのコミュニケーションの方法を知る本」なのだった。 叱るも褒めるもしつけもすべてはコミュニケーション。 内容としては、SNSで見かけるものも散見されるけど、それらの知識が一冊に詰まっているのはありがたい。 感想が書ききれないぞ。 2020/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11085199
  • ご注意事項

最近チェックした商品