これも修行のうち。―実践!あらゆる悩みに「反応しない」生活

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

これも修行のうち。―実践!あらゆる悩みに「反応しない」生活

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月04日 16時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046015389
  • NDC分類 184
  • Cコード C0030

出版社内容情報

苦手な人にも 「ありがとう」――今日から始まる「毎日、快だらけ」人生

人間関係、失敗、病気、心配事……あらゆるツライことを「上手に消す」心の習慣があります。それは、「これも修行のうち」と捉えてみること。そのための簡単な方法(プチ修行)を50個、紹介します!

第1章「感覚」のプチ修行
 ――ストレス・モヤモヤが溜まったときは、「心の使い方」を練習するチャンスです
第2章「感情」のプチ修行
 ――憂鬱になりがちな毎日に“メリハリ”がつけられる
第3章「考え方」のプチ修行
 ――「使う言葉」を替えるだけで、悩みがスッと消えていく
第4章「意欲」のプチ修行
 ――気持ちがゲンナリしたときは、たとえば「作業をしてみる」

【著者紹介】
HASH(0x3d00818)

内容説明

「これも修行のうち」―この口グセ(心の使い方)で、すべて変わる!「不安」も「怒り」もすべて妄想だったと気づけます。「シャワー」を浴びる、目を閉じ「食べる」、ネコを「愛でる」…「嫌いな上司よ、ありがとう」―イヤなことは「自分を磨く」ツールになる。日常生活、仕事で使えるプチ修行50。

目次

第1章 「感覚」のプチ修行―ストレスが溜まったときは、「心の使い方」を練習するチャンスです(疲れたときは、「感覚に帰る」;サティ(気づき)の力 ほか)
第2章 「感情」のプチ修業―憂鬱になりがちな毎日に“メリハリ”がつけられる(心の基本は“ニュートラル”と知る;不快な反応を“外から眺める” ほか)
第3章 「考え方」のプチ修行―「使う言葉」を替えるだけで、悩みがスッと消えていく(「方向は何?」と自問する;ムダな考えは「抜いて」消す ほか)
第4章 「意欲」のプチ修行―気持ちがゲンナリしたときは、たとえば「作業をしてみる」(「ヤル気の正体」を知る;“ヤル気の素”を上手に活かす ほか)

著者等紹介

草薙龍瞬[クサナギリュウシュン]
僧侶、興道の里代表。1969年、奈良県生まれ。中学中退後、16歳で家出・上京。放浪ののち、大検(高認)を経て東大法学部卒業。政策シンクタンクなどで働きながら「生き方」を探求しつづけ、インド仏教指導僧・佐々井秀嶺師のもとで得度出家。ミャンマー国立仏教大学、タイの僧院に留学。現在、インドで仏教徒とともに社会改善NGOと幼稚園を運営するほか、日本では宗派に属さず、実用的な仏教の「本質」を、仕事や人間関係、生き方全般にわたって伝える活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

123
メソッドは(おそらく)十分に紹介された。後は練習(=修行)してマスターするのみ!因みに、個人的には呼吸法が最強のような気がしました。2023/11/07

ぱんにゃー

117
【「おおむね、よし」を最終ゴールに】 『ぜひ自分(の反応)にツッコミ(気づき)をいれる練習をしてください。これは、心を相当強くしてくれます。』 例:『ムカッ ――とワタシ反応している』とツッコミをいれる。 『あのひと〇△□だ ――とワタシ考えている』とツッコミをいれる。 //『「実践が難しい」それは当たり前。これまでは「正面から反応する」ことしか知らなかったからです。』 カーヽ(`Д´)ノとなっている時の実践は無理です(笑)その場合は、後でツッコム ヾ(^o^;)2016/05/19

油すまし

55
心の容量は限られている。限りある意識(心)を無駄に使ってはいけない。無駄な反応に奪われることなく楽しいゴールを考える。道に迷った感じがした時こそ快ある方向性を考えてみる。「集中」が人生最大の楽しみのひとつ。心の土台を入れ替える。感情を外から眺める。怒ってはいけない、怒らないことこそ美徳と耳にすることは多いが、人と人、いつも心地よい関係でいられる方が不自然。怒りを感じた時の自分自身の感情への向き合い方が大事。心を観察に使い反応しない心の準備をする。怒りの割合を数値化して減らしていく。50%、30%……ゼロ。2022/12/13

西

46
心はニュートラルが基本であること、楽しみや喜びそれ自体は良いことだけど、もっともっとと求めてしまっては苦しみになることは忘れてはいけない。他人の言葉に反応(イラッと)してしまうことが多いが、それが自分の承認欲求から来ていることも理解しておかないと。他人からしたらバカバカしいものを、自分が大事に抱えていること、それを手放したら自分が本当に求める“気楽さ”を手に入れられるんじゃないかとも思った。著者の草薙さんには『反応しない練習』に続いて色々と教えていただいた。今、ここにもっと集中したいと思う2017/07/01

TomohikoYoshida

45
『あらゆる悩みに「反応しない」生活』という副題のとおり、幅広く「あらゆる悩み」への解決方法が書かれている。ページ数の割に情報満載で、これを頭に入れて生活するのはなかなか厳しい。今、自分が改善したいテーマに絞り込んで、本に書かれている「プチ修行」をしたり、あるいは、書かれている順番に従って「プチ修行」をしたりすればよさそう。わたしは、まずは感覚を意識することから始めることにした。2019/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10796754
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。