中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046014252
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「しつけ」から「勉強法」まで 親が今からできる76のこと

全国のお母さん必見!

「うちの子も、中学受験…?」と考えたら、最初に読んでほしい一冊です。
しつけから勉強法まで、“今から”親ができることを全部載せました。

難関中学入試を知り尽くした、理数系専門塾エルカミノの村上綾一先生が
「伸び続ける子」を育てるための「習慣」と「環境作り」を徹底指南。

多数の講演で3,000人以上のお母さんと接してきた経験を生かして、
あなたの疑問にお答えします。

塾に任せること、家庭でやるべきこと、低学年の育て方、高学年の伸ばし方
今、あなただけにできることがココにある!


※理数系専門塾エルカミノとは…
算数に軸足を置いた4教科の総合型学習指導を行う、少数精鋭の進学塾。
御三家中学(開成・麻布・武蔵)に、8年連続で受験者の7割が合格!
灘・筑駒など最難関中学合格者や、算数オリンピックファイナリストも多数輩出。


【本書の内容】 ~目次の一部を抜粋~

第1章 低学年のうちに取り組みたいこと
◇どんどん絵を描かせよう
◇「しつけ」が学力を左右する!?
◇ご褒美をうまく活用しよう
◇成功する子は外で遊ぶ

第2章 低学年のうちにやってはいけないこと
◇先取り学習は逆効果
◇無意味にほめるな
◇ゲームをするなら「頭を使う」もの

第3章 低学年での勉強のしかた
◇親と子の正しい読書
◇成績が上がる勉強場所はココだ!
◇子どもが「先生」、親は「生徒」

第4章 高学年での勉強のしかた
◇丸つけと解き直しで成績が上がる
◇「勉強しなさい」と言っていい
◇かけ算・わり算も暗算させる
◇「もう少しがんばる」は危険信号

第5章 親の疑問にお答えします(Q&A)
◇ゲームはやらせてもいいですか?
◇スマホや携帯は持たせてもいいですか?
◇中学受験を途中でやめてもいいですか?

第6章 学力別・科目別 勉強のコツ
◇算数 ケアレスミスの対処法
◇国語 日常生活で語彙を増やす
◇理科 物理・化学は経験と算数力がものをいう
◇社会 歴史はマンガやゲームで楽しく覚える

第7章 成功するために家庭でできること
◇いつから塾に通うべきか
◇子どもとの距離感を意識する
◇高学年でつまずかないために

終 章 本当に大切なこと
◇子どもはいつまでも子ども
◇教育ママ・教育パパになろう

第1章 低学年のうちに取り組みたいこと
第2章 低学年のうちにやってはいけないこと
第3章 低学年での勉強のしかた
第4章 高学年での勉強のしかた
第5章 親の疑問にお答えします(Q&A)
第6章 学力別・科目別 勉強のコツ
第7章 成功するために家庭でできること
終 章 本当に大切なこと

内容説明

低学年の育て方、高学年の伸ばし方。「伸び続ける子」が育つ、76の習慣。開成・麻布・武蔵・灘・筑駒などの難関中学入試で驚異の実績!しつけから勉強法まで親が今からできること全部。

目次

第1章 低学年のうちに取り組みたいこと
第2章 低学年のうちにやってはいけないこと
第3章 低学年での勉強のしかた
第4章 高学年での勉強のしかた
第5章 親の疑問にお答えします(Q&A)
第6章 学力別・科目別勉強のコツ
第7章 成功するために家庭でできること
終章 本当に大切なこと

著者等紹介

村上綾一[ムラカミリョウイチ]
理数系専門塾エルカミノ代表。学生時代から大手学習塾で御三家中学(開成・麻布・武蔵)コースを担当し、その後フリー講師に転身。2006年、理数系専門塾エルカミノを設立する。御三家中学、筑波大学附属駒場中学、灘中学などの難関中学に、毎年多くの教え子を合格させる。御三家中学については、2006~2015年の10年間を通して、受験者の7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す。その結果、「中学受験にどう向き合うか」「算数ができる子の育て方」などのテーマで年間20~30回の講演を行うようになり、3,000人以上の母親と接してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しろくま

9
再読でした。共感するものもあれば、そうなのかな~?と思うものもあり。高学年からは少し背伸びしても大人向けの本を精読。美術、音楽、体育も大切!観察、描写、思考力。普段から、だらだら話さない。きちんとした文章で話すよう、日常会話に気をつけたいと思います(^^;2018/04/30

しろくま

6
『中学受験で~』とあったので中学受験に関係するお勉強的なものが多いのかと思いましたが、思った以上に勉強のことではなくバランスのとれたお話でした。体験(実験教室、工場見学、キャンプ、運動)や遊び(ゲーム、カルタ、パズル)を重視。睡眠時間の確保、暗算のすすめなど。小学生に読ませたい本も参考になりました。2016/11/15

Sayaka

3
この本どこかで読んだような…。と思ったら、今レビュー書こうとして再読であることに気付いた。低学年のうちは机上の勉強よりも外で体験。オススメ本の一覧があったので参考に借りてみよう。2017/03/30

しあわせ母ちゃん

2
自分の「環境作り」や「方針」は間違った方向ではなさそうで安心。 知的な人が輝ける社会を!という著者に共感。2016/03/19

鉄髭

1
今のところ、子供たちに中学受験なんて事は考えてもいないが、考えていないが故に、それに取り組む子供との間にどような差が生まれるのかが知りたくて読了。2017/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10434817
  • ご注意事項

最近チェックした商品