VISIONARY SEMINARS
ロジカルシンキングを鍛える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 157p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046012616
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C2034

出版社内容情報

動画で学べるビジネス新定番シリーズ第5弾!「課題把握」「論点整理のロジックツリー」「課題解決」など、ビジネスパーソンとして必須の「問題解決」のステップが身につく!

内容説明

論理的に考え、文書化し、伝える。ビジネスに必須の力が身につく!考えがまとまらない、話が伝わらない、ミスが多い…こんな人に。仮説思考、MECE、問題解決、マーケティング。

目次

01 なぜ、ロジカルシンキングが必要なのか?―ロジカルシンキングの重要性(ロジカルシンキングはなぜ必要?―伝わらない・わからない理由を知る;どんな人にも思考の「クセ」がある―自分中心の思考に気づく ほか)
02 ロジカルシンキングとは?―ロジカルシンキングの条件(論理的であるとはどういうことか?―根拠・一貫性・客観性;論理は3つの要素で構成される―前提・推論・結論 ほか)
03 ロジカルシンキングの実践―全体のつながりを見る手法とツール(「モレなくダブリなく」考える―MECE;ツリーで全体の関係をつかむ―ロジックツリーの活用 ほか)
04 考え方を考える―ビジネス関連の他の思考法(まず結論から考えてみる―仮説思考;「考える」とは「上位概念でつなぐ」こと―上位概念・下位概念 ほか)
05 ロジカルシンキングの「取り扱い上の注意」―ロジカルシンキングにも弱点がある(論理よりも感情が大切なときもある―論理と感情の使い分け;論理と直感をうまく組み合わせる―論理と直感の関係 ほか)

著者等紹介

細谷功[ホソヤイサオ]
ビジネスコンサルタント、著述家。1964年、神奈川県に生まれる。東京大学工学部を卒業後、東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。米仏日系コンサルティング会社を経て、2009年よりクニエのマネージングディレクターとなる。2012年より同社コンサルティングフェローに。近年は、問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の企業や各種団体、大学などに対して実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

18
KU ●ゆがみを矯正するというのがロジカルシンキングの目的の一つ ●論理的を強化するのは何が論理的でないのかを徹底的に理解すること ●論理は前提と推測と結論で構成。AだからB ●だれがみても繋がっていることが論理的 ●フレームワークのメリットは短時間で80点のアウトプットを出せる ●なぜは土俵を変えることができる ●論理と感情を使い分ける ●疑うことは性格悪くなることとも言える ▷フレームワークは逃げてきたところもあるので実際に当てはめてみてみたい。あまり自己流でやらないこと2021/08/10

naobana2

8
【図書館】理論はわかっても実践が難しい。頑張らねば。2017/04/15

高木正貴

2
ロジカルシンキングの入門書の2冊目 ロジカルシンキングとは?メリットは?デメリットは?使用場面は?ロジカルシンキングの鍛え方。 等々、概要が簡潔にわかりやすく書いてあった。 イラストや図等も多数掲載されており分かりやすかったです。 フレームワークやmeceやロジックツリー等の具体例・実践データ等、多数記載していただけるともっと分かり易くなると思います2023/03/27

帯長襷

2
定期的に見直す系。今回はロジカルシンキング。ちょうど一年前にいろいろ読んだりしたので、振り返りがてらこの本を手に取る。さすがに知らないことはないけども、「あ!意識し忘れてた!」がいっぱい…まぁそれを正すために読んでるわけですが(笑)細谷さんシリーズはもうちょい読もう。2019/06/20

chikage

2
前半はなぜ論理性が大事なのか。後半はフレームワークの説明。「論理的でないということを知る」ことが重要であるという言葉が印象的だった。確かに周りから言われないと自分が論理的かどうかなんて気づかないよな〜知る機会を大切に。2015/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9838076
  • ご注意事項

最近チェックした商品