子どもを持ったら知っておきたいお金の話

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

子どもを持ったら知っておきたいお金の話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784046000736
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C2033

内容説明

600世帯の家計を見てきたスペシャリストが解説!今度こそ貯められる!14のレッスン。最初は「ざっくり」でOK!「食費」と「小遣い」は切り詰めない。何度も挫折した人でも安心!確実に貯められる方法。

目次

1 毎日のお金―貯まる家計のコツを知ろう(出産して数年、気がついたら貯金がどんどん減っている…!;家計簿が続きません。いい方法はありませんか?;家計の管理って、どうやったらいいの?;支出を削っているつもりなのに、なぜかお金が貯まらない…;共働き家庭の財布は、どうやって管理すればいい?)
2 これからのお金―ライフプランで夢を描こう(ライフプランって、なんですか…?;住宅購入を考えています。どのようにプランを立てたらよいでしょうか?;赤ちゃんが生まれますが、この先の教育費はどのくらいかかるの?;子どもの習い事にお金がかかって困る…;お金がなくても、子どもを大学に行かせることはできますか?)
3 夢をかなえるために―できることから始めよう(家計を見直したいと思いますが、今すぐできる方法はありますか?;生命保険料を見直したいのですが、どのくらいの保障が適正でしょうか?;世帯収入を増やしたいのですが、子どもの預け先がなくて…;お金を貯めたからといって不安は消えないんですが…)

著者等紹介

飯村久美[イイムラクミ]
FP事務所アイプランニング代表。日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー。学習院大学卒業後、安田火災海上保険(現・損害保険ジャパン)に入社。在職中にファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得。退職後、自らの経験から、マネーの正しい知識とライフプランを多くの子育て世代に伝えたいとFPとして起業。これまで手がけた家計診断は600件超。生活総合情報サイト「AllAbout」で「家計簿・家計管理」のガイドを務めるほか、マネーセミナーのコンテスト「E‐1グランプリ」第3回大会ではグランプリを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しぃ

8
まさにタイトル通りの本。逆に、ある程度家計について考え方が確立している家庭には物足りない内容。色々な不安を抱えた家庭モデルと一つずつ課題を解決していくので読みやすいし実践しやすいと思う。ホントにどんぶり勘定でやってきたご家庭にはオススメだけど、私は「正しい家計管理」の方が好き!2015/05/12

カナ

5
✴︎図書館✴︎後学のために。お金には貯めどきがある。家計簿せっかくつけたら、見直して反省→来月活かす、のサイクルをしないと損だ。2015/06/17

鵙屋

4
★★★☆☆「楽しんでライフプランを立てよう」というコンセプトが一貫してあって助かった。まずは支出と向き合わなければ…。2023/10/31

miho

4
【2019-125】【図書館】先日、長谷川潤ちゃんのPodcastにゲスト出演されていて、著者を知りました。我が家はダブルインカムだし、持ち家ローンなしだけど、なんだかんだお金がかかり漠然とした不安がある。 ▼家計簿で使途不明金や金遣いのクセを知る(項目は少なくし、100円単位でザックリでOK)▼幸せに生きるためにライフプランニングする。(Podcastのテーマもfinancial freedomでした!) 資産運用にも興味がありますが、こちらは殖やすと言うより無駄を削る方にフォーカスした内容です。2019/12/14

ユッキーさん

1
保険やらなんやらを見直したくて読んでみた。いろいろなケースを例にあげながら具体的な見直し方法があげられていて参考になった。自分はずっと家計簿はつけているけどほとんどそれで満足してしまっていたのでその結果の振り返りをこれからしっかりしていこうと思った。2020/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7901913
  • ご注意事項

最近チェックした商品