角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 恋愛及び色情

個数:
電子版価格
¥594
  • 電子版あり

角川文庫 角川ソフィア文庫
恋愛及び色情

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月15日 03時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044094720
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

日本の女の指の色には、アクアマリンが最もふさわしい―名随筆を厳選!表題作のほかに、自身の恋愛観を述べた「父となりて」、「私の初恋」、震災後の都市復興について書いた「東京をおもう」など、谷崎の女性観や美意識について述べた随筆を厳選収録。解説/編・山折哲雄

谷崎 潤一郎[タニザキ ジュンイチロウ]
著・文・その他

山折 哲雄[ヤマオリ テツオ]
編集

内容説明

『痴人の愛』や『卍』『細雪』など、官能美を描く耽美的な作品を残した谷崎。その美意識は、どのように形成されていったのか。代表的随筆「陰翳礼讃」の礎ともなった表題作をはじめとして、自身が神奈川県で被災した関東大震災を記録する「『九月一日』前後のこと」、関西移住後に故郷である東京をつづった「東京をおもう」ほか11作品を所収。著者の類いまれなる美意識と、その根底に横たわる日本観に迫った随筆選。「先人に学ぶ」シリーズ。

目次

恋愛及び色情
夏日小品
にくまれ口
老いのくりこと
私の初恋
父となりて
女の顔
頭髪、帽子、耳飾り
縮緬とメリンス
都市情景
「九月一日」前後のこと
東西美人型
関西の女を語る
東京をおもう

著者等紹介

谷崎潤一郎[タニザキジュンイチロウ]
1886年東京生まれ。東京帝国大学国文科中退。1910年に第2次「新思潮」を創刊し、「刺青」「麒麟」などを発表。耽美的な作品で知られ、生涯で3度の『源氏物語』現代語訳を手がけた。1949年、第8回文化勲章受章。1964年に日本人で初めて全米芸術院・米国文学芸術アカデミー名誉会員に選ばれる。1965年7月没

山折哲雄[ヤマオリテツオ]
1931年生まれ。宗教学者。東北大学文学部印度哲学科卒業。国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター所長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

76
美意識と日本観を垣間見れる随筆でした。奥ゆかしい美や色気を愛していたことが伝わってきます。芸術は生活の中にあると言いつつも子を持つことで精神的な変化を懸念したり、男色の気があったことなど意外な一面を伺うこともでき、完璧な耽美を追求しているようでありながら、不安定さを感じさせるのが面白いと思いました。完成された芸術としての谷崎という作家を見てきただけに、知られざる一面を知ることができる興味深さがあります。2016/03/17

ちゃっぴー

14
「恋愛と色情」のほか、関東大震災に被災したときのことを記した「『9月1日』前後のこと」「東京をおもう」などの随筆13編。解説で山折哲雄が「東京でのろう」と言ったほうがいいほどだ、書いてるほど東京に対する悪口は、止まるところがない。「恋愛と色情」の中での谷崎の色気感が興味い。2015/01/15

桜もち 太郎

7
随筆集。「今昔物語」の隠微さ、日本男児の性欲の淡白さの考察には笑ってしまった。それって私見だよねと。「「私の初恋」では少年の頃は男色だったことの告白、驚いた。そして地震については徴兵と地震をどう切り抜けるかを語る。最後の「東京をおもう」はちょっと間延び過ぎかな。谷﨑潤一郎の知らなかった一面が見れて良かった。2015/01/29

原玉幸子

2
本書の過半は古い時代の爺さんの戯言かと思っていましたが、『東京をおもう』の稿で大地震に直面し、家族を心配しつつも嫌いな街の東京が破壊され再生に向かうことに「しめた」と思うとの感情の吐露が印象的でした。関西人としては、残すことで都市が成り立つ京都と、新しいものを作ることで都市が成り立つ神戸の違いを想起しました。(◎2015年・春)2019/12/19

ドイヒー

1
谷崎節が心地良かったり鼻についたり。2024/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8230039
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品