角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 文学とは何か

個数:
電子版価格
¥627
  • 電子版あり

角川文庫 角川ソフィア文庫
文学とは何か

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 14時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 208p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044094683
  • NDC分類 901
  • Cコード C0195

内容説明

文学とは何かという問いに、若き著者が果敢に挑んだ日本文化論。該博な知識を駆使し、古代と現代を縦横に行き来する思考法によって、詩と散文のちがい、小説家の意識、日本と西欧における美の本質にまで思索を広げる。後年の大著『日本文学史序説』へ続く初期著作。

目次

文学とは何であるか
何が美しいかということ
何が人間的であるかということ
詩について
散文について
小説家の意識について
文学とは何であったか

著者等紹介

加藤周一[カトウシュウイチ]
1919‐2008年。東京生まれ。評論家・作家。東京帝国大学医学部卒。1951年に留学生として渡仏し、医学研究のかたわら西欧各国の文化を摂取、日本文化の特徴を考えるきっかけとなる。帰国後、文明批評・文学・思想・社会ほか多彩な分野で文筆活動を展開。国内外の大学で教鞭をとる。2004年には、平和憲法擁護の「九条の会」の呼び掛け人となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

36
ペダンティックで、西洋の文学に通じていないとおよそ理解できない部分が多い。近代以前・以降という分類をしていること、日本のこれまでの文学が未成熟だと思っていらっしゃることはわかった。2015/06/14

ロビン

15
評論家にして医学博士であった加藤周一の文学論。文学とは何かを論じつつ文学史的な面もあり、漱石や鴎外、バルザックとスタンダール等古今東西の文学を自在に引用する博学ぶりと理解の深さに圧倒される。敗戦後の日本また日本文化への真剣な問題意識と批判精神に富み、人間主義的な体温もあって、読んでいてホッとすると同時に痛快。解説で池澤夏樹も書いているが、文学を論ずるのに客観的方法から書き出すあたりに理系の頭脳を感じる。分析や展開も緻密で論理的である。詩の定義はやや物足りないが、藤原定家論は示唆に富んで素晴らしかった。2024/06/03

とんこつ

8
文学とは何かを考えるにあたって加藤周一は、美しさとは何か、自由とは何か、文体について(詩と散文の違い)、文学史を規定するものについて考察を進めていく(この問題意識が後期の大作『日本文学史序説』に引き継がれていったのだろう)。古代ギリシアでは神と人間の距離感で文学が描かれ、それがルソーの時代になって個人が誕生――即ち「貴方」と「私」の距離感での文学―ーし、現代にいたっては個人の「絶対的孤独」に文学の可能性があるのではないかと指摘する。1950年発刊、当時31歳の著者のあまりにも鋭く的確な予言に言葉を失う。2016/09/22

K.iz

7
自分の知識が足らなすぎて理解できないという問題はおいておいて、文章は若書きという印象がある(先入観のせい?)。そこから『日本文学史序説』に至るには何らかの飛躍が必要だと思うのだが、何だろう?海外での教師の経験だろうか?ちなみに、本書であった極端な事象を両端において(たとえば純粋詩と散文)、その間の程度の問題で議論する思考は、(グラフで考えるような)科学の訓練を受けた人の思考法だと思う。2015/07/15

ぽっか

6
日本の私小説は内面の告白ではなく愚痴だといいきってしまう著者。なぜなら西欧文学の文体だけ真似て、その心を取り入れていないから。そもそも文学とは、具体的な経験を全体の意味づけの中に位置付けることである。そしてその意味づけのしかたは文体として現れ、社会や文化固有のものとなりうる。ルネサンスをへて、西欧は個人の心理分析にふさわしい散文という文体を手に入れたが、これはフランスの市民革命やドイツ観念論の発展などを基盤とする。それがあってはじめて、ありふれた田舎女の心の中に、人間に関する一切があると思えるようになる。2019/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8138144
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品