角川文庫 角川ソフィア文庫<br> よくわかる浄土真宗―重要経典付き

個数:
電子版価格
¥704
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫
よくわかる浄土真宗―重要経典付き

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 04時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044089160
  • NDC分類 188.7
  • Cコード C0115

出版社内容情報

教え、歴史、経典、寺院、行事――知っておきたい知識を一冊に完全収録!

全国約2万ヵ寺を誇る浄土真宗。この日本仏教最大の宗派はどのように生まれ、「絶対他力」「悪人正機」など独自の教えは何を説いているのか。基礎知識と共に、開祖親鸞に始まる歴史と教えを辿り、真宗十派や二十四輩ほか主要寺院の由来も徹底解説。さらに「正信念仏偈」「和讃」「御文章(御文)」など浄土真宗でよく読まれる経典を、ふりがな付きの原文と丁寧な現代語訳で収録。便利な「年中行事と法要」付き。文庫オリジナルの入門書。

【第一章 浄土真宗の基礎知識】
釈迦の生い立ち
最初の説法――仏教の基礎ができる
お経のルーツ
阿弥陀の本願とは
四十八願
浄土教とは
浄土真宗の七高僧
往生と成仏はどこが違うのか   ほか
コラム/大乗と小乗に分かれた訳
コラム/二つの名前を持つ阿弥陀如来

【第二章 親鸞の生涯と教え】
比叡山で出家
六角堂に籠る
法然との出会い
妻帯することは理想だった
善鸞義絶事件
遺骸は魚に与えよ
絶対他力の教え
報恩謝徳の念仏
善人なおもて往生をとぐ――悪人正機説
非僧非俗
同行・同朋
自然法爾   ほか
コラム/浄土真宗には追善回向がない
コラム/門徒物忌み知らず

【第三章 親鸞以降の浄土真宗】
大谷祖廟の成立と本願寺の創建
停滞した本願寺
蓮如登場
一向一揆と石山寺合戦
本願寺を東西に分離した徳川家康
コラム/吉崎御坊と嫁威肉付面
コラム/豪華な金仏壇は蓮如が考案した

【第四章 浄土真宗の主な寺院と親鸞ゆかりの寺院】
真宗十派の大本山
二十四輩のお寺
法界寺――親鸞を排出した日野一族の菩提寺
青蓮院――親鸞が出家した寺で天台三門跡の一つ
頂法寺(六角堂)
安養寺――法然が専修念仏を広めた庵跡
角坊別院――親鸞終焉の地とされる庵跡
崇泰院――大谷本願寺発祥の地
コラム/寺院とは思えないような浄土真宗のお寺
コラム/阿弥陀堂より大きな御影堂

【第五章 浄土真宗のお経】
仏説無量寿経(讃仏偈)
仏説無量寿経(重誓偈)
仏説観無量寿経 第九真身観文
仏説阿弥陀経
和 讃
御文章
正信念仏偈
領解文(改悔文)
十二礼
礼讃文(三帰依文)
  その他重要経典(『教行信証』『歎異抄』ほか)
コラム/浄土真宗のお寺にはなぜ卒塔婆がないのか
コラム/浄土真宗ではなぜ施餓鬼がないのか

付 録 浄土真宗の年中行事と法要

内容説明

全国約2万ヵ寺を誇る浄土真宗。この日本仏教最大の宗派はどのように生まれ、「絶対他力」「悪人正機」など独自の教えは何を説いているのか。基礎知識と共に、開祖親鸞に始まる歴史と教えを辿り、真宗十派や二十四輩ほか主要寺院の由来も徹底解説。さらに「正信念仏偈」「和讃」「御文章(御文)」など浄土真宗でよく読まれる経典を、ふりがな付きの原文と丁寧な現代語訳で収録。便利な「年中行事と法要」付き。文庫オリジナルの入門書。

目次

第1章 浄土真宗の基礎知識(釈迦の生い立ち;出家 ほか)
第2章 親鸞の生涯と教え(比叡山で出家;六角堂に篭る ほか)
第3章 親鸞以降の浄土真宗(大谷祖廟の成立と本願寺の創建;停滞した本願寺 ほか)
第4章 浄土真宗の主な寺院と親鸞ゆかりの寺院(真宗十派の本山;二十四輩のお寺)
第5章 浄土真宗のお経(仏説無量寿経(讃仏偈)
仏説無量寿経(重誓偈) ほか)

著者等紹介

瓜生中[ウリュウナカ]
1954年東京生まれ。早稲田大学大学院修了。東洋哲学専攻。仏教・インド関係の研究、執筆を行い現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なかしー

52
Kindle unlimited。 タイトル通り浄土真宗の入門書。 仏教用語というとまず耳慣れない言葉であり、かつ説明する対象自体も感覚的または抽象的でイメージが捉えず、何度も食指が動かず、挫折を繰り返していました。 本書はかなり平易な表現であり、かつ浄土真宗の魅力というもの仏教の成り立ちから始まり、これまでどのような栄枯盛衰を繰り返して、現代に至るまでの流れをざっくりと掴むことが出来ました。 直近読んだ「非営利企業の経営」を読んでいた?のもあり、経営難になった本願寺を蓮如の様々なアイディアによる価値提供2024/01/29

シロうさぎ

6
自分の宗派くらいは知っておきたいとは思うものの、どんな本読んでも解釈が難しいものですね。教えの深さは読み解くほどに素晴らしいと思いますが、同時に、歴史的な政治的部分は知れば知る程、醜さ・辛さを深く感じます。2021/02/21

Musa(ムサ)

2
浄土真宗の成り立ち、真宗の宗祖「親鸞」について、経典の現代語訳といった内容の一冊。2020/08/20

笛の人

1
先日読んだ『一葉舟』の中で、著者の岡潔が仏教を大切にしているということを再認識し、少しずつでも勉強しようと思って手に取りました。正直に言うと、浄土真宗あんまり大したことないかもなぁと思いました。読み終えた直後に、岡潔が「親鸞が何を言ったか知りませんが、彼は法然の流れをくむ者です。私は無視しております。認めません」と言っていた事を知りました。さもありなんと思います。大乗仏教の全員を救おうという考え自体は尊いと思うんですけどね。次は禅宗の勉強をしようかなぁと思いました。2022/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9900169
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品