角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 漢文脈と近代日本

個数:
電子版価格
¥368
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫
漢文脈と近代日本

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月30日 14時11分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044081089
  • NDC分類 919.6
  • Cコード C0181

出版社内容情報

漢文は言文一致以降、衰えたのか、日本文化の基盤として生き続けているのか――。古い文体としてではなく、現代に活かす古典の知恵だけでもない、「もう一つのことばの世界」として漢文脈を捉え直す。

内容説明

政治と学問、隠逸と感傷を軸とする漢文脈は、幕末の志士や、漱石・鴎外をはじめとする明治知識人たちの思考と感情の支えとなった。一方、機能化された訓読体は、文明開化のメディアとなり、新しい「文学」への道を用意する。漢文は言文一致で衰えたのか、いまなお日本文化の底に流れているのか―。大げさで古くさい文体でもなく、現代に活かす古典の知恵だけでもない、「もう一つのことばの世界」として漢文脈を捉え直す。

目次

序章 漢文脈とは何か―文体と思考の二つの極
第1章 漢文の読み書きはなぜ広まったのか―『日本外史』と訓読の声
第2章 国民の文体はいかに成立したのか―文明開化と訓読文
第3章 文学の近代はいつ始まったのか―反政治としての恋愛
第4章 小説家は懐かしき異国で何を見たのか―艶情と革命の地
終章 漢文脈の地平―もう一つの日本語へ

著者等紹介

齋藤希史[サイトウマレシ]
1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退(中国語学中国文学)。京都大学人文科学研究所助手、奈良女子大学文学部助教授、国文学研究資料館文献資料部助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授(比較文学比較文化)。著書に『漢文脈の近代―清末=明治の文学圏』(名古屋大学出版会、サントリー学芸賞)、『漢文スタイル』(羽鳥書店、やまなし文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たま

45
漢詩の詩選集(『いつかたこぶねになる日』)が面白かったのでこちらへ(2007年単行本、2014年文庫)。〈明治の知識人は漢文の教養があった〉とよく言われるが、この本は、知識の量ではなく、漢文が内包する枠組み(〈機能性と精神性〉、〈公と私〉など)が重要であるとし、それが明治の文学者の発想の根底にあって、時代の流れとともに変化してゆくさま(〈閑適と感傷〉)を論じている。論旨がすっきりしていて個々の作家論(鷗外、荷風、谷崎、芥川など)も面白い。とくに漱石は最近『草枕』を読んだところで興味深かった。2022/05/05

isao_key

10
近代日本がそれまで長い間にわたって培ってきた漢文脈を近代日本がいかに扱ってきたかを前半では頼山陽を、後半では永井荷風を軸に探っていく。近代日本の漢文脈を考える上で外せないのは頼山陽『日本外史』だという。この本が幕末明治期のベストセラーとなったのは、武士がいかに行動すべきか、その指針を示し歴史を一つの流れで分かりやすく描き出したことが大きかった。明治期の少年たちが漢詩を作ることに熱中したのは、平仄の組み合わせによるパズル的な面白さとともに、知識量と頭の回転の速さを競うことで、聡明さを他人に誇れたからだった。2015/03/28

きさらぎ

7
正式な文章としての漢文とその読解としての訓読文(近世)であったのが、明治には訓読文の方が、教育勅語や法律文として用いられ正式な文章となり、漢文は趣味教養の世界に押し込められていく。「士人」と「文人」とを包括する一つの世界観であった「漢文脈」「漢文世界」が次第にその包括性を失っていく過程を、齋藤氏の筆は豊富な実例で丹念に辿ってゆく。漢詩人の父を持ち漢文世界が血肉ともなり反発の元ともなった荷風と、外部から巧みに素材として漢文を「扱う」谷崎。春台と南郭、鴎外と漱石、谷崎と芥川。対比が非常に鮮やかでワクワクした。2017/02/10

ひつじ

5
そもそも訓読文がどのように成立していったかも分かっていなかったので、それを知れただけでも十分だったが、漢文の素養が求められたのは割と最近だったというところから、漢文脈として近代の中で繋がっていく過程を描いていることが面白かった。漢文は文化を含むものであるというのは、言語そのものが文化を含んでいるので当たり前だとは思ったが、しかしその文化をもつ漢文脈を分析し、どのように近代日本と関わってきたのかの流れを解釈しているところは、私自身が漢文云々疎い部分もあり愉快な視点で読んだ。2020/08/30

ひよピパパ

3
近代以降の文人と「漢文」との関わりを論じる。「士人的エトス/文人的エトス」「公/私」等といったキーワードを通して、近代以降の文人の果たした役割および文学の動向を跡づけている。いわば漢文を思想史的に描いた一書と言える。日本の近代文学が、漢文脈からの離脱あるいは漢文脈を否定するところから起こり、現代もその延長上にあるとする主張には、なるほどと納得。今後どのように漢文と向き合って行くべきか、考えさせられる。2014/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8048828
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。