出版社内容情報
九鬼 周造[クキ シュウゾウ]
著・文・その他
大久保 喬樹[オオクボ タカキ]
編集
内容説明
現代の「おしゃれ」「クール」のルーツといえる江戸好みの美意識「いき」とは何か。日本文化論の傑作として名高い『いきの構造』を、明快な現代文に書き改め、各章ごとに内容を要約、読みどころを解説。読みやすく、かつ理解しやすくした。さらに異端の哲学者と呼ばれた九鬼の波乱に富んだ人生遍歴をたどる「生涯と思想」を付載。『いきの構造』が生み出された背景を明らかにしつつ、時代を超えて読み継がれる魅力の秘密に迫る。
目次
編者まえがき―『「いき」の構造』の現代訳にあたって
「いき」の構造(序説;「いき」の内部構造;「いき」の関連概念;「いき」の身体的表現;「いき」の芸術的表現;結論)
九鬼周造の生涯と思想
著者等紹介
大久保喬樹[オオクボタカキ]
1946年生まれ。東京大学教養学部教養学科フランス科、同大学院比較文学比較文化修士課程を経て、フランス高等師範学校およびパリ第三大学に学ぶ。東京女子大学日本文学科教授。比較文学比較文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
94
九鬼周三のこの作品や「偶然性の問題」などはそんなに分厚い本ではなく既に幾度か読んでいるのですが、理解が追い付かずこの本を手に取りました。各章ごとに解説がありわかりやすい文章にしてくれています。「いき」という言葉の在り方が少しはわかったような気がします。最後の方で九鬼周三の生涯などがついているのも参考になりました。岡倉天心の影響が大きかったようです。2023/05/07
シュラフ
18
すべてがグローバル化する社会において"いかに日本人らしく生きるか"を考えるうえで示唆を与えてくれる一冊である。われわれ一般人において、日本人らしさを武士道とか仏教観に求めるのも極端すぎる感がある。日常生活に根差した日本人の特質をと考えてみると。「いき」に生きるという選択肢がある。同じ西欧留学組の夏目漱石は個人主義を突き詰めて行き詰った。やはり民族的特質に合わない無理な生き方をしても幸せにはなれない。とすれば「いき」というものをあらためて見直して、人生を艶っぽく、伊達に、そしてスマートに生きる方策もある。2014/10/29
magic makky
11
【感想】「媚態」「意気地」「諦め」が、「いき」の三要素だという。現代風に言うなら、「モテたい」「カッコつけたい」けど「プライド高くいたい」かな‥。もともと「いき」は、「いきごと」すなわち「いろごと」が根本要素となっているようだ。「いきな話」とはそう言うこと。そのような男と女の感情や振る舞いからいろんなところへ考え方が広まったのか‥。面白かったのが、いきな模様。複雑な模様はいきでない。付かず離れずの平行線、縞模様がいきであると。模様を見ながらこれがいきなんだなあと考えている私は、きっと「いき」でないんだろう2020/09/11
或るエクレア
7
いきの構造かと思って借りたら解説本だったでござる\(^o^)/ 粋を構成する3要素「媚態」「意気地」「諦め」が分かりやすく解説されている。また具体的な粋として縦縞が粋だとか、何々色が粋だとか、食べ物はこれが粋だとかなかなか参考になった。ただちょっと例が古い。今現在での粋は何だろうと考えてみるとルパンが思いついたんだけどどうなんだろうか。3要素はだいたい満たしてるし、ひょろっこいし、ワルサーとか粋じゃないですか(笑)カリオストロでクラリスを突き放すところとか粋ですよね(勘)2016/05/16
鰯
6
モテるためのハウツー本のような。すごいかわいいわけではないのにモテる子っているけれど、まさにそういう子はこの本に書かれている「いき」なひとなんだろうな。女子力アップにおすすめの一冊です。古典なのに全く古くない!2013/06/10