感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
LUNE MER
16
いよいよ最終部に突入、薫&匂宮の新世代の紹介等を兼ねた三帖に続いて宇治十帖が幕を開ける。光源氏の死後、彼が最高の男だったという基調を崩すことなく、薫と匂宮という新世代の二人の対照的な主役を造形した紫式部のセンスがあり得ないくらい凄い。そんな二人と宇治に隠棲していた姉妹が出逢うことで起こるドラマ(悲劇と言うべきだろうけど)、見染めたのがこの(ある意味ヘタレな)二人ではなく光源氏だったら決してこんな展開にはならなかっただろうと歯痒くなるような構成がもはやオーパーツ状態。本当にこの時代の人だったのか?紫式部。2021/01/25
LUNE MER
13
宇治十帖における男女5人の配置が本当に絶妙。本巻では長女・大君との死別(総角)までが収録されているが、薫と大君の描き方は何度読んでもこの時代の物語とは思えないくらいドラマティック。大君の方も薫のことを愛していたという解釈での現代語訳もいくつか読んだが、原文を何度読み返してもそこまで明確には描写されていないようにも思え、そもそも自分の古文読解力の問題があるわけだが、当時の古文ネイティブの愛読者達にその辺の見解を聞いてみたかったりする。2023/10/24
perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇵🇸🇾🇪🇱🇧🇨🇺
5
再読。第三部。 匂兵部卿。源氏は既に亡く、夕霧が大臣になって世代交代済み。現在のトップ公達は薫と匂宮。しかし薫は自らの生い立ちを噂として聞いているようだった。この2人を称賛する一方で、「それでも光様には及びませんけどね」とでも言いたげな書きぶり。 紅梅。致仕大臣の次男の按察使大納言の子が紅梅で、真木柱と結婚した。真木柱は匂宮とは結婚しなかった。この章はどうも頭に入ってこない。さすがに人物が増えすぎ系図がこんがらがってくる。図解が必要。 竹河。玉鬘の大君は結婚を兄達に反対され、院のお召しに応じた。→2025/07/24
ヤベ
4
源氏が死んでから話がつまらなすぎて何が書いてあったか殆ど思い出せない。ちかいうちに読み直さないといけないと思う。薫が自分の出生の秘密を知るところだけはセンセーショナルでよかった。2022/02/21
ヒロミ
2
総角、長っ!読むのにパワー要りました。大君がかわいそうですが、宮家の姫独特の頑固な高貴さに薫は気後れしたのかも。匂宮のチャラさには笑ってしまうが、じっとりした薫がどうしても苦手だ…。次の巻はいよいよ浮舟さんが出てきますね。楽しみです。2014/12/08