出版社内容情報
自分の詠みたいことを表現するためのヒントは文語文法にある!俳句甲子園で開成高校を優勝に導いた著者が、俳句に必要な文語文法を厳選。覚えるコツや間違えやすいポイントを解説、練習問題で文語力アップ!
内容説明
俳句でつまずきがちな文語文法。経験を積んだ人でも間違いがしばしば。克服のコツは「俳句に必要な」文法に限って学ぶこと。最も使われる「や・かな・けり」をはじめ、品詞ごとにポイントを絞って明快に解説。よくある間違いの例句や、名句を使った練習問題で実践力も身につく。「とにかくわかりやすい!」とロングセラーを重ねる定番書を掲載句一覧付きで初文庫化。正しく知れば詠みたい世界がもっと伝わる、鑑賞がうまくなる!
目次
「や」「かな」「けり」の正しい使い方
品詞の分類と活用形
動詞
形容詞
形容動詞
助動詞
助詞
名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞
敬語
歴史的仮名遣い〔ほか〕
著者等紹介
佐藤郁良[サトウイクラ]
1968年東京都生まれ。東京大学文学部国文学専修課程卒業。俳句同人誌「群青」共同代表、「銀化」同人。97年より開成高等学校国語科教諭、同校俳句部顧問を務める。2008年、句集『海図』(ふらんす堂)で第31回俳人協会新人賞を受賞。俳人協会評議員、日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アメヲトコ
8
2011年単行本、23年2月文庫化。わずか17文字に世界を表現するがゆえに俳句では文字数を圧縮できる文語が今でも多く使われるものの、文法的な誤りも目立つということで書かれた一冊。俳句実作者が対象ではあるものの、文語文法の復習本としても使える内容で、最低限暗記すべき箇所と理屈で説明できる箇所を明示しており、各説明ごとに練習問題があって理解度を確認できる点など親切な設計です。文法的な誤りを直したら字余りになってしまう俳句特有の問題の推敲の手法など、実作者ならずともなるほどそうやるのかと勉強になります。2024/02/26
nimo71
0
文法の間違いに気づけてよかったです。「やうな」って口語で、「やうなる」が文語の連体形なのね。ナ変の文語の連体形は「死ぬる」なのね。完了の助動詞「り」はサ変未然形と四段已然形以外の動詞や助動詞には接続しない。×現れり ○現れぬ2024/11/11